このコンテンツについて

中高生のスマートフォンの利用者が急激に増え、それに伴い、ネットの使用時間が大幅に長時間化しています。中でも、SNSを通じて友だちとのやりとりをなかなかやめることができず、成績の低下や身体への悪影響などが出てきています。そうした現象の背景には、友だち同士の同調圧力、友だちに受けたい・認められたいという承認欲求、仲間外れにされたり、いじめにあったりするのが不安といった状況があります。友だちとの人間関係を構築する時期にスマートフォンという常時接続できるツールを手にした子どもたちが、どのようにツールを活用するかが重要になっています。

そうした背景から、「オンライン・ベターライフ促進委員会」は以下の2つのコンテンツと「行動計画ノート」を開発しました。

  1. 「つながり依存傾向」識別アプリ(「ネットライフチェック!」)
  2. SNSシミュレーター
●「つながり依存傾向」識別アプリ(「ネットライフチェック!」)

ネットの使用時間と20問の設問に答えることにより、「ゲーム依存傾向」「コンテンツ依存傾向」「つながり依存傾向」が強いかどうかを識別します。設問に答えると、どの依存傾向が強いかどうかがレーダーチャートで示されます。

学活や朝時間などを活用して、「ネットライフチェック!」を使用されることをお勧めします。

●SNSシミュレーター

多くの中高生が無料通話アプリを使って、連絡をとりあったり、グループチャットをしたりしています。無料通話アプリは、中高生にとって不可欠のコミュニケーション・ツールです。

SNSシミュレーターは、3つのストーリーから構成されています。

  1. グループチャットをやめられないケース
  2. グループチャットについていけず疲れてしまっているケース
  3. 多くのグループチャットに参加して、やりとりに忙殺されているケース

シミュレーターの最後に、「あなただったらどのようにアドバイスしますか?」と発問しています。

授業の中で、主人公にどのようにどのようにアドバイスするかをグループでディスカッションすることをお勧めします。

●行動計画ノート

「つながりチェッカー」での識別結果、SNSシミュレーターについてグループで話し合って気づいたことを記入します。

生徒が、インターネットやスマートフォンや携帯電話などの活用について改善したい点や目標を「行動計画ノート」に記入し、ファイルすることをお勧めします。

行動計画を記入することにより、自分で定めた計画を実行に移し、客観的に自らの行動を見直し、習慣化させることを狙っています。