ユニット名 |
サイト(ページ)の名称、およびURL |
1 Webサイトの情報を活用しよう
|
<著作権について>
社団法人 著作権情報センター
http://www.cric.or.jp/
社団法人 コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www2.accsjp.or.jp/
社団法人 日本教育工学振興会
http://www.japet.or.jp/
<検索エンジンの使い方>
「超初心者のためのホームページ検索術」
http://www.aimnow.com/searchtech/basic/basic1.html
アスキーデジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/ |
2 こんなWebサイトに気をつけて |
こんな問題が起きたときの相談窓口
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
消費者相談室
http://www.meti.go.jp/intro/consult/index.html
インターネット消費者被害対策弁護団
http://www1.neweb.ne.jp/wb/licp/
社団法人 日本通信販売協会;JADMA
http://www.jadma.org/ |
3 大人向けの情報に注意 |
インターネット利用上の注意(総務省)
http://www.kids.soumu.go.jp/internet/caution/
インターネットを利用する子供のためのルールとマナー集 (財団法人インターネット協会)
http://www.iajapan.org/rule/rule4child/
フィルタリング情報(財団法人インターネット協会)
http://www.iajapan.org/rating/
インターネット活用ガイドブック,モラル・セキュリティ編 (財団法人コンピュータ教育開発センター)
http://www.cec.or.jp/books/books11.html
インターネット活用のための情報モラル指導事例集 (財団法人コンピュータ教育開発センター)
http://www.cec.or.jp/books/H12/books12.html
インターネットホットライン連絡協議会 (財団法人インターネット協会)
http://www.iajapan.org/hotline/ |
4 危険な情報に注意
|
健康食品と薬事法 大阪府健康福祉部薬務課
http://www.pref.osaka.jp/yakumu/ryutsu/kensyoku/index.html
http://www.pref.osaka.jp/yakumu/
財団法人 日本学校保健会 「No! Drug」
http://www.hokenkai.or.jp/3/3-1/3-1.html
http://www.hokenkai.or.jp/
成田税関支署
http://www.narita-airport-customs.go.jp/ |
5 ブログの有効活用 |
インターネットを利用する方のためのルールとマナー集 (財団法人インターネット協会)
http://www.iajapan.org/rule/
「ウェブログを作ってみよう」情報モラル研修教材 (独立行政法人教員研修センター)
http://sweb.nctd.go.jp/2005/taiken/contents/index21.htm |
6 ネットで悪口は要注意 |
警視庁ハイテク犯罪対策総合センター
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku1.htm
電脳ネット犯罪相談コーナー
http://www.joho110.com/thtt.htm |
7 ネットで悪口が罪になる
|
ようこそ,高校生の井戸端会議へ!
http://www.koukou.net/idobata/idoguide.shtml
ホームページを作ろう! http://www.koukou.net/idobata/kouza/guidehpage.html
インターネット上の法律問題
http://www.dntba.ab.psiweb.com/news98/interhouritumonndai.html |
8 おもしろ半分では無責任 |
インターネットを利用する子供のためのルールとマナー集 (財団法人インターネット協会)
http://www.iajapan.org/rule/rule4child/
ホームページを作ろう
http://www.koukou.net/idobata/kouza/guidehpage.html |
9 確かな情報を発信しよう
|
「兵庫のラーメンやさん」ホームページ利用上の注意
http://www.ca.sakura.ne.jp/~kamo/ramen/ramenhpguide.html
|
10 ネットいじめは人権侵害 |
いじめ問題相談機関情報 (教育情報ナショナルセンター)
http://www.nicer.go.jp/integration/user/map.php
教育相談:教育Q&A (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/qanda/consul/ |
11 住所や電話番号をおしえるのは慎重に |
消費者からの相談事例 (国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/info.html
かしこい通販利用法 (社団法人 日本通信販売協会)
http://www.jadma.org/ka_ko_tu/kashikoi.html#6 |
12 個人情報は公開しない |
毎日新聞 「インターネット事件を追う」
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/jiken/
消費者からの相談事例 (国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/info.html
かしこい通販利用法 (社団法人 日本通信販売協会)
http://www.jadma.org/ka_ko_tu/kashikoi.html#6 |
13 個人情報は大切なデータ |
個人情報の保護 (総務省行政管理局)
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/a_05.htm
行政機関等個人情報保護法制研究会 (総務省行政管理局)
http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/so_010424_2.htm
|
14 肖像権に気をつけて |
<日本音楽事業者協会>
肖像権Q&A
http://www.jame.or.jp/syozoken/index.html
<著作権のひろば>
肖像権(パブリシティー権)
http://cozylaw.com/copy.html
<ネットワーク時代の知的所有権入門>
第19回 ホームページの上での人物写真の利用とリンクについて
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/
<法令データ提供システム>
著作権法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO048.html |
15 チャットで個人情報は言わない |
情報モラル研修教材2005「友だち探しチャット」(独立行政法人 教員研修センター)
http://www.ocec.ne.jp/center/moral/taiken/contents/index09.htm |
16 見知らぬ人との約束? |
情報モラル研修教材2005「友だち探しチャット」(独立行政法人 教員研修センター)
http://www.ocec.ne.jp/center/moral/taiken/contents/index09.htm
|
17 他人の絵や文章のコピーは要注意 |
社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp/
文化庁
http://www.bunka.go.jp/
社団法人 著作権情報センター(CRIC)
http://www.cric.or.jp/
ミュージック・ジェイシス協議会
http://www.minc.gr.jp/
社団法人 コンピュータエンターテインメントソフトウェア協会(CESA)
http://www.cesa.or.jp/
ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)
http://www.bsa.or.jp/ |
18 ファイル共有ソフトは要注意 |
社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC)
http://www.jasrac.or.jp
文化庁
http://www.bunka.go.jp/
社団法人 著作権情報センター(CRIC)
http://www.cric.or.jp/
ミュージック・ジェイシス(MINC)
http://www.music-copyright.jp/
社団法人 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)
http://www2.accsjp.or.jp/
社団法人 コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
http://www.cesa.or.jp/
ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)
http://www.bsa.or.jp/
財団法人 ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
http://www.softic.or.jp/
著作権法学会
http://www2.odn.ne.jp/~aaf77690/
社団法人 日本レコード協会(RIAJ)
http://www.riaj.or.jp/
財団法人インターネット協会
http://www.iajapan.org/ |
19 コピーしてもいいの? |
社団法人 コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www2.accsjp.or.jp/
社団法人 コンピュータエンターテインメント協会(CESA)
http://www.cesa.or.jp/
社団法人 著作権情報センター(CRIC)
http://www.cric.or.jp/
ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)
http://www.bsa.or.jp/
財団法人 ソフトウェア情報センター(SOFTIC)
http://www.softic.or.jp/
著作権法学会
http://www2.odn.ne.jp/~aaf77690/
社団法人 日本音楽著作権協会(JASRAC
http://www.jasrac.or.jp/
社団法人 日本芸能実演家団体協議会(芸団協)
http://www.geidankyo.or.jp/
日本国際映画著作権協会
http://www.jimca.co.jp/ |
20 携帯電話のマナー |
<携帯のマナーについて>
情報モラル研修教材(独立行政法人教員研修センター)
携帯電話を活用するときの心構え
http://sweb.nctd.go.jp/2005/jugyo/contents/index08.htm
情報通信白書forKids(総務省)
(小学生)http://www.kids.soumu.go.jp/navi/sho4.html
(中高生)http://www.kids.soumu.go.jp/navi/chu8.html
(社)電気通信事業者協会(TCA)
http://www.tca.or.jp
(社)電波産業会(ARIB)
http://www.arib.or.jp
<トラブルが起きたとき>
経済産業省消費者相談室
http://www.meti.go.jp/intro/consult/index.html
全国の消費生活センター
http://www.kokusen.go.jp/map/
警視庁ハイテク犯罪対策総合センター
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku1.htm |
21 ワン切りに気をつけて |
<携帯のマナーについて>
(社)電気通信事業者協会(TCA)
http://www.tca.or.jp
(社)電波産業会(ARIB)
http://www.arib.or.jp
<いわゆる「ワン切り」問題について>
ねちずん村 子どものインターネット利用を考える会
http://www.netizenv.org/
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/keitai.html
<トラブルが起きたとき>
経済産業省消費者相談室
http://www.meti.go.jp/intro/consult/#c3
各地の消費生活センター
http://www.kokusen.go.jp/map/
警視庁ハイテク犯罪対策総合センター
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku1.htm
インターネット安心・安全相談 警察庁
http://www.cybersafety.go.jp/ |
22 携帯電話で楽しむのもほどほどに |
<携帯電話料金>
Au
http://www.au.kddi.com/ryokin_waribiki/
NTT docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/
利用料金の目安
http://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/about/charge/index.html
Vodafone
http://www.vodafone.jp/japanese/pricelist/index.html
<情報モラル研修コンテンツ>
体験から学ぶ
http://sweb.nctd.go.jp/kyouzai_new/taiken/kinou/index04.htm
有料サービスの使いすぎ
http://sweb.nctd.go.jp/kyouzai_new/jirei/contents/index13.htm
無料ではないパケット代
http://sweb.nctd.go.jp/kyouzai_new/jirei/contents/index15.htm |
23 携帯電話をなくしたら利用停止。でも… |
<各電話会社のWebサイト>
NTT Docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/
au by KDDI
http://www.au.kddi.com/
vodafone
http://www.vodafone.jp/top.htm
TU-KA by KDDI
http://www.kddi.com/tu-ka/ |
24 ワンクリック不当請求に気をつけて |
<警視庁 ネット犯罪対策室>
ワンクリック料金請求にご用心
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku35.htm
<国民生活センター>
あわてないで!クリックしただけで、いきなり料金請求する手口
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/click.html
<東京都生活文化局消費生活部>
STOP!架空請求!
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/
<栃木県警察>
ワンクリックによる不当請求にご注意
http://www.pref.tochigi.jp/keisatu/seikatu/one_click.html
<石川県警察本部サイバー犯罪対策室>
不当請求メールにご注意
http://www.police.kanazawa.ishikawa.jp/seian_bu/seiankikaku/cyber/cyber07.htm
<消費者問題ドットネット>
ワンクリック請求詐欺
http://c-i.web.infoseek.co.jp/page058.html |
25 ネット上のあぶない出会い |
熊本日日新聞社 なぜなにこどもニュース
INTERNET Watch 社会学の理論で斬る「ネットの不思議」 第6回:「出会い系サイト」の不思議1 -「メル友」は友達以上になれるのか-
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/column/socio/socio06.htm
警察庁からのお知らせ 生活安全の確保 テレホンクラブ、出会い系サイト等を利用した犯罪から少年を守るために
http://www.npa.go.jp/safetylife/telclub/telclub.htm
Yahoo!ニュース 国内トピックス出会い系サイト問題
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/web_encounter |
26 チェーンメールはカット |
変なメールの最近のトピックス
http://www.hennamail.com/
インターネットホットライン連絡協議会
http://www.iajapan.org/hotline/faq.html
電脳ネット犯罪相談コーナー
http://www.joho110.com/thtt.htm |
27 スパムメールは無視 |
SPAM反対運動リング
http://www.geocities.jp/antispam_j/
集めた個人情報を悪用する人たち
http://www.kaiteki-net.com/nettrouble/netcrime/netcrime5.html |
28 コンピュータウイルスに注意 |
IPAセキュリティセンター(情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
毎日新聞「インターネット事件を追う」
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/jiken/
消費者からの相談事例(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/info.html
インターネットの苦情事例(社団法人 テレコムサービス協会)
http://www.telesa.or.jp/guideline/2004/complaint6.htm
かしこい通販利用法(社団法人 日本通信販売協会)
http://www.jadma.org/ka_ko_tu/kashikoi.html#6
WEB110
http://www.web110.com |
29 他人になりすまして(パスワード) |
不正使用を防止するために (日本クレジットカード協会)
http://www.jcca-office.gr.jp/
電子メールのセキュリティ (情報処理推進機構) http://www.ipa.go.jp/security/fy12/contents/smime/email_sec.html
IETF RFC 2504 ユーザーズ セキュリティ ハンドブック(日本語訳) (情報処理推進機構)
http://www.ipa.go.jp/security/rfc/RFC2504JA.html |
30 ネット依存に注意
|
<インターネット依存症からの回復>
インターネットへの接続時間を減らすための方法を考えるサイト
http://www.f6.dion.ne.jp/~naka_i/index.html
インターネット依存症からの回復法の試案
http://www.f6.dion.ne.jp/~naka_i/kaihukuhou.html
<こころと脳の相談室>
パソコン/インターネット依存症
http://www.so-net.ne.jp/vivre/kokoro/com0.html
<All About>
どうしてあの人はネット依存性になったのか? あなたに忍び寄るネット依存症
http://allabout.co.jp/computer/internetgame/closeup/CU20050523A/index6.htm |
31 フィッシングサイトにつられるな |
<警視庁 ネット犯罪対策室>
フィッシング詐欺にご用心
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/haiteku/haiteku406.htm
<国民生活センター>
フィッシング被害
http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/phishing.html
<Web110>
フィッシング詐欺
http://www.web110.com/cyberacademy/ch15.html
<gooメール>
フィッシング対策
http://mail.goo.ne.jp/goomail/phishing/index1.html
<All About>
フィッシング詐欺にご注意
http://allabout.co.jp/computer/netsecurity/closeup/CU20040426A/
<Firewall & Forest>
フィッシング詐欺
http://eazyfox.homelinux.org/Security/Security21.html |
32 スパイウェアに注意
|
<独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)>
パソコンユーザのためのスパイウェア対策5箇条
http://www.ipa.go.jp/security/antivirus/spyware5kajyou.html
スパイウェアによる被害の防止に向けた注意喚起
http://www.ipa.go.jp/security/topics/170720_spyware.html
<NEC>
スパイウェア被害に対処する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?007012
<マイクロソフト>
スパイウェアまたはアドウェアなどが原因で予期しない動作が発生する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;827315
個人ユーザー向けセキュリティ:スパイウェア
http://www.microsoft.com/japan/athome/security/spyware/default.mspx
<株式会社アークン>
スパイウェアリサーチセンター
http://www.ahkun.jp/researchcenter/SpywareResearchCenter.html
<トレンドマイクロ株式会社>
インターネット セキュリティ ナレッジ スパイウェア特集
http://is702.jp/special/spyware/ |
33 無料ダウンロードは慎重に
|
朝日新聞「デジタル」
http://www.asahi.com/digital/
インターネット犯罪
http://www.matsu21.net/internethanzai/
ネットワーク社会の犯罪
http://news.kyodo.co.jp/kikaku/hanzai/crime_index.html
Web110
http://web110.com/ |
34 とばく行為は禁止 |
とばくに関する罪について
http://www.annie.ne.jp/~schim/ultima_ratio/joubun/keiho/223.html
サイバー犯罪とは?(警察庁)
http://www.npa.go.jp/cyber/existing/hightech.html
|
35 ネズミ講は禁止 |
インターネット犯罪
http://www.matsu21.net/internethanzai/
毎日新聞「インターネット事件を追う」
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/jiken/
ネットワーク社会の犯罪
http://www.kyodo.co.jp/kikaku/hanzai/crime_index.html
警視庁安全な暮らし
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anzen/sub0.htm |
36 マルチ商法に注意 |
インターネット犯罪
http://www.matsu21.net/internethanzai/
朝日新聞「デジタル」
http://www.asahi.com/digital/
ネットワーク社会の犯罪
http://www.kyodo.co.jp/kikaku/hanzai/crime_index.html
WEB110
http://web110.com/
経済産業省相談窓口
http://www.meti.go.jp/intro/consult/index.html
消費生活センター相談窓口(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/map/
|
37 ネットショッピングの活用 |
電子商取引における電子メールに関するセキュリティ上の課題
http://www.ipa.go.jp/security/fy10/contents/over-all/email.html
エスクローサービスかんたんガイド
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/phtml/auc/jp/notice/promo/escrow/
WEB110
http://web110.com
通信販売業における電子商取引のガイドライン(社団法人 日本通信販売協会)
http://www.jadma.org/guid_mai/guidelin.html#1
やさしいEC入門 (電子商取引推進協議会)
http://www.ecom.or.jp/qecom/demo/index.html
消費者の窓
http://www.consumer.go.jp/
社団法人 日本通信販売協会
http://www.jadma.org/ |
38 クレジットカードの不正利用は犯罪 |
サイトになりすました商取引電子メールの消費者への問題
http://www.ipa.go.jp/security/fy10/contents/over-all/04/41.html
WEB110
http://web110.com |
39 個人輸入は慎重に |
Jshop-guide 海外オンラインショッピング入門講座
http://www.jshopguide.com/tutorial/jushin_r4.html
個人輸入通関相談センター(社団法人日本通関業連合会)
http://www.tsukangyo.or.jp/soudan.html
郵便貯金の国際送金
http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk20000.htm |
40 発注ミスに注意 |
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
財団法人 日本消費者協会
http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/
社団法人 日本通信販売協会
http://www.jadma.org/
かしこい通販利用法(社団法人 日本通信販売協会)
http://www.jadma.org/ka_ko_tu/kashikoi.html#6
日本クレジットカード協会 (JCCA)
http://www.jcca-office.gr.jp/
WEB110(ウェブ・ワン・テン)
http://www.web110.com/ |
41 ネットオークションの賢い利用方法 |
オークションの説明(Yahoo!オークションの例) http://help.yahoo.co.jp/guide/jp/auct/tour/
エスクローサービスかんたんガイド
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/phtml/auc/jp/notice/promo/escrow/guide.html |
42 契約は慎重に |
最近の相談事例 気をつけよう!! あんなこと~こんなこと~(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会
http://www.nacs.or.jp/cite.html
(社)日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会
http://www.nacs.or.jp/
消費生活相談事例集(東京都消費生活総合センター)
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/s_sodan/s_jirei_index.html
東京都消費生活総合センター
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/
西宮市消費生活センター
http://www.nishi.or.jp/~syouhi/
消費者相談事例
http://www.hkd.meti.go.jp/hokih/consumer/
北海道経済産業局
http://www.hkd.meti.go.jp/
消費生活相談情報 仙台市消費生活センター
http://www.city.sendai.jp/shimin/syouhi-c/soudan/index.html
仙台市消費生活センター
http://www.city.sendai.jp/shimin/syouhi-c/index.html |
43 雲隠れに注意 |
毎日新聞「インターネット事件を追う」
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/it/jiken/
消費者からの相談事例(国民生活センター)
http://www.kokusen.go.jp/jirei/info.html
インターネットの苦情事例(社団法人 テレコムサービス協会)
http://www.telesa.or.jp/guideline/2004/complaint6.htm
かしこい通販利用法(社団法人 日本通信販売協会)
http://www.jadma.org/ka_ko_tu/kashikoi.html#6
エスクローサービスかんたんガイド
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/phtml/auc/jp/notice/promo/escrow/ |