用語の説明
SSL方式:Secure Sockets Layer | 利用者が送信するデータを暗号化する。 良い所はネットワーク上での改ざんや盗聴に効果があり、ブラウザーに組み込む事ができる。欠点はなりすまし等は防げない事です。 このSSL方式で買い物をすると、次のような流れで支払いが行われます。 ●買い物をした店に、クレジットカード番号等が暗号化して送信される。 ●店からクレジット会社にその情報が伝わる。 ●クレジット会社から銀行に情報が伝わり、口座から代金が引き落とされる。 |
---|---|
SET方式:Secure Electron Transaction | この方式は暗号化技術と認証技術の両方を用いて、クレジットカード決済を安全に行う方式であり、国際的な標準方式となっています。 このSET方式で買い物をすると、注文情報とクレジット会社から出される証明書情報を店に伝え、クレジットカード関連情報は店に伝えません。 そのため、安全性が非常に高くなっています。 |
オンラインマーク | 社団法人日本通信販売協会と日本商工会議所により運営されており、信頼できるオンラインショップ事業者と認定した事をしめすマークです。![]() 「日本通信販売協会様より使用許諾済み」 |
ビットキャッシュ | 書店やパソコンショップなどでビットキャッシュカードが購入できます。 このカードに印刷されたカード情報16文字をショッピング画面で入力して代金を決済する方法です。 ビットキャッシュキッズカードという、子供向け学習教材コンテンツなどの購入専用のカードもあります。 |
ウエブマネー | インターネットショッピング専用の電子マネー。 コンビニなどで利用限度額(2000円または5000円)を支払い、ショッピング画面でスクラッチ番号を入力して代金を決済する方法で、データもSSL方式で暗号化しています。 |