音声のデジタル化と編集
1.コンピュータにマイクをつなぐ
前のページへ 2/5 次のページへ

 
コンピュータで音声を録音するためには,コンピュータにマイクを接続する必要があります。

1.1 マイクをつなぐ

マイクはパソコン用のものを用意しましょう。パソコンショップなどで手に入れることができます。

また,コンピュータの中にはマイクが内蔵されている機種もあります。このようなコンピュータでは,この作業は必要ありません。

・コンピュータにマイクをつなぐ
  (26秒)
高画質

低画質
手順
  • コンピュータの「マイク端子」を確認する
  • マイクのプラグをコンピュータの「マイク端子」に接続する
  マイクを接続する様子をビデオで見てみましょう。

▲このページの先頭へ


1.2 コンピュータを設定する

マイクを接続しても,すぐにマイクからの音声がコンピュータに入ってくるとは限りません。コンピュータには,いくつかの音声入力経路が存在するため,コンピュータ側の設定で,マイクからの音声入力に変更しておく必要があります。

・コンピュータを設定する
  (1分06秒)
高画質

低画質
手順
  • コントロールパネルから「サウンド・オーディオデバイス」を選択する
  • 「ボリュームコントロール」ウィンドウの「オーディオ」タブから「録音」部分の[音量]ボタンを押す
  • 「録音コントロール」ウィンドウの「マイク」部分の「選択」のチェックボックスボタンにチェックを入れる
  コンピュータの設定手順をビデオで見てみましょう。

これでマイクが使用できるようになりました。「音量コントロール」はこの後も使用しますので,このまま表示させた状態にしておきましょう。

ここでは,マイクから音声を録音する方法を例に挙げていますが,マイクではなく,カセットテープレコーダやCDプレイヤーからでも,同じ手順で音声が録音できます。

▲このページの先頭へ


次のページで,実際に録音するための手順を学習しましょう。
前のページへ 2/5 次のページへ
閉じる
Copyright:2003-2009 Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology