プロジェクタの上手な操作法
3.プロジェクタ利用の注意点
前のページへ 4/5 次のページへ

 
最近のプロジェクタ装置は,ある程度明るい室内でも利用できるように高輝度の光源が使われています。しかしその分,発熱量も多くなってきているため,装置を扱う上では熱に関して特に注意を払う必要があります。

3.1 設置の際の注意点

・設置の際の注意点
  (39秒)
高画質

低画質


ポイント 熱がこもると安全装置が働き自動的に消灯してしまうため,プロジェクタ本体の排気口(空気の吹き出し口)をふさがないように設置する
   
ポイント 壁際に設置する際は,密着させずに壁からある程度距離を離す
   
ポイント 過熱するのを防ぐため,レンズキャップは電源を入れる前に必ずはずしておく
   
ポイント 汚れ等が原因で破損する場合があるため,電源が入っていない場合でもレンズには直接触れない
 
設置の際の注意点をビデオで確認しましょう。

▲このページの先頭へ


3.2 点灯中の注意点

・点灯中の注意点
  (46秒)
高画質

低画質


ポイント 火傷を防ぐため,光源が点灯中はレンズ部分を素手で触らない
   
ポイント 目を傷める恐れがあるので,光源をのぞき込まないように注意する
   
ポイント 一度消灯すると,再点灯できるようになるまでしばらく時間がかかるため,むやみに点灯と消灯を繰り返さない
 
点灯中の注意点をビデオで確認しましょう。

▲このページの先頭へ


3.3 終了の際の注意点

プロジェクタは,消灯してもしばらくは内部の熱を冷却するためにファンが回り続けています。そのため,プロジェクタの使用を終了する際には,次のような手順を守るようにしましょう。

・終了の際の手順と注意点
  (1分05秒)
高画質

低画質
手順
  • コンピュータの電源を先に切る
  • プロジェクタ本体の電源ボタンを2回押して消灯する
  • ファンが停止するのを待ってから(多くの機種の場合ランプで確認できます)コンセントを抜く
  操作方法はメーカによって異なるので,プロジェクタの説明書に従ってください。



ポイント プロジェクタは,電源ボタンを1回押すと終了の確認のみで,消灯にはならない
   
ポイント プロジェクタをケースにしまう場合は,完全に冷えるのを待ってから行う
   
ポイント 本体が完全に冷えてから,レンズ保護のためにレンズキャップを忘れずにはめておく
 
終了の際の手順と注意点をビデオで確認しましょう。

▲このページの先頭へ

これでプロジェクタの上手な操作法作業は終了です。うまく使いこなして授業に役立ててください。


次ページで覚えたことを確認しましょう。
前のページへ 4/5 次のページへ
閉じる
Copyright:2003-2009 Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology