電子メールや掲示板を利用する時のモラル
1. インターネットに共通するモラル
前のページへ 2/5 次のページへ

1-1. インターネットでコミュニケーションする際に共通するモラル

インターネットでコミュニケーションする際に共通するモラルの基本は,「他人に迷惑をかけないこと」「他人に不快な思いをさせないこと」です。
そのために,いくつかのマナーについて注意する必要があります。

以下のものは,電子メールや電子掲示板に限らず,インターネット上のすべてのコミュニケーションについてのマナーです。


(1) 人を誹謗中傷するようなことは,行ってはいけません。

(2) ある人が書いた文章や作ったものを,他の人に送ったり,誰でも見られるところに掲載する場合には,著作権を考慮しなければなりません。
 
著作権については,「インターネット上の著作物を利用する時の留意点」で説明しています。

(3) 相手に不快感を与えないように,言葉遣いや言い回しに注意しましょう。
  不特定多数の人が,あなたの投稿を見る可能性があり,人により,不快感を感じる表現も違います。言葉遣い,言い回しに注意しましょう。

(4) 半角カタカナや機種依存文字は使用しないようにしましょう。
  半角カタカナは,インターネットで使われるコンピュータの特性上,使用しない方がいい文字です。
また,機種依存文字(特定のコンピュータのみで表示できる文字)は文字が化けてしまったり,意味が違う文字になってしまったりすることがあります。

【補足説明】機種依存文字について


▲このページの先頭へ

次は,電子メールを利用する際のマナーについて説明します。
前のページへ 2/5 次のページへ
閉じる
Copyright:2003-2009 Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology