あなたのブラウザはJavaScriptをサポートしていないか、JavaScriptの設定が有効になっていません。
NN4かIE4以上のブラウザで、JavaScriptの設定を有効にしてご覧ください。
Top
>
Menu
>デジタル写真でスピーチしよう: Step3 授業の流れとポイント
デジタル写真でスピーチしよう
小グループでの見学をデジタル写真を使って記録し,それをもとにスピーチする
▲「写真撮影のポイントの解説」
・映像を見る (1分29秒)
高画質
低画質
▲「授業で使用した説明用資料の例」
■
見学に行く前の指導と準備
<授業の流れ>
○児童を2〜3人のグループに分ける。
○見学先で何を見つけたり,どんな疑問を解決したいかを,グループで相談させワークシートにメモさせる。
○グループにデジタルカメラを渡し,使い方を説明する。
○児童にデジタルカメラの使い方の練習をさせる。
<ポイント>
★被写体の角度や大きさを変えて撮ることで,同じものを撮影しても印象が変わることを理解させる。
「デジタルカメラの基本操作」へ
「デジタルカメラでの上手な撮影法」へ
▲このページの先頭へ
▲「見学時の写真撮影の様子」
■
見学及び写真撮影
<ポイント>
★発表の時に効果的な写真にするためには,被写体をどのように撮影するのが良いかを考えること。
★どのように撮影すべきか迷ったら,いろいろな角度や大きさを変えて,何枚も写すようにする。
★ワークシートに気付きや発見の内容をしっかり書くようにしておく。
▲このページの先頭へ
▲「発表の準備の様子」
・映像を見る (57秒)
高画質
低画質
▲「児童がまとめたワークシートの例」
拡大して見る
■
写真を選びながらの見学学習の整理と発表の準備
<授業の流れ>
○ワークシートを,発表する目的で整理する。
○発表に使う写真の選定をする。
○発表で使う提示資料を作成する。
○グループごとに発表時のメンバーの役割分担などを決める。
<ポイント>
★活動のねらいと流れを確認しながら,発表の準備をする。
★写真は,発表に合ったものを選ばせるようにグループごとに指導する。
★グループで写してきた写真で最もよい写真を数枚選ぶことで,具体的に見学を振り返り,発表の意欲を高めることにつなげるよう指導する。
「コンピュータを使わずにデジタルカメラの画像を見る」へ
「デジタルカメラの画像を直接プリンタで印刷する」へ
▲このページの先頭へ
▲「児童の発表と発表後のまとめ」
・映像を見る (2分17秒)
高画質
低画質
▲「発表用資料の例」
拡大して見る
■
発表会の実施
<授業の流れ>
○発表の仕方を説明する。(司会の役割や,指示棒を使った発表,発表中の聞き方など)
○デジタルカメラをテレビに接続し,写真を写しだしながらグループごとに発見や気付きを発表させる。
○発表ごとに,発表に対する疑問やさらに詳しく調べてみたいことなどがないか,振り返る時間を設け考えさせる。
○自分たちの発表に寄せられた質問や意見について,整理したり,グループで討議させたりする。
<ポイント>
★写真のどこを見てほしいのかを具体的に言うように指導する。指し棒で示させるように指導してもよい。
★発表後の意見交換では,新しい課題が見つかり,再度見学をしたり,調査をしたりすることも考えられる。そのために質問事項は,付箋紙などに書いて発表グループが集約するとグループ内での再討議が行いやすい。
「コンピュータを使わずにデジタルカメラの画像を見る」へ
▲このページの先頭へ
プラグインに関する情報はこちらへ
Copyright:2003-2009 Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology