

(1) |
内容理解に視覚的素材を提示
教材文に出てきた事物や情景を理解させるために,プロジェクタの大画面で静止画や動画を提示すれば,内容の理解が容易になります。
<コンピュータとプロジェクタをつなげて>
●インターネットで収集した静止画や動画
●CD-ROMの図鑑や百科事典
●デジタルカメラで写した画像 |
(2) |
調べて書く〜情報収集にIT活用〜
中学年以上になると,自分が疑問に思ったことや課題について,調べて文章にまとめることが求められます。そこで,調べるときに図書や録音テープやビデオテープなどの視聴覚資料を活用するとともに,CD-ROM図鑑やCD-ROM百科事典,インターネットも活用して情報を収集することができます。

|
|
|