「ネット社会の歩き方:レッスンキット」 実践研究報告書

1. 教育実践活動の概要
 プロジェクトの成果目標である教材の開発とその教材を利用した教育実践活動の概要を記す。

1.1 教育実践活動の背景と目的

(1) 背景
 平成12年度Eスクエア・プロジェクト「先進的情報技術活用プロジェクト」で 「ネット社会の歩き方」教育指導カリキュラム及び体験ソフトを作成し、その成果を http://www.net-walking.net/ に公開し、多くの教育機関で利活用していただいた。その利用状況や現場からの意 見を聞くと、以下のような事が求められている。

a.ネット社会の発展にともなう様々な課題に対応した学習教材の整備。
b.指導要領に含まれていない学習テーマも多く、どのように授業を進めたら良いか、指導事例や参考資料が充実させた先進事例の整備。
c.家庭での利用を考慮して解説画面の整備。

(2)目的
 重要な問題、早急に学習すべきテーマを整理・検討し、児童・生徒が楽しく、わかり易い教材で「ネット社会を安全に、楽しく、賢く歩く」ための知識をより多く身に付けられることを目的とした。また、学校現場だけでなく家庭で保護者と一緒に学習できるように、内容の説明や対処方法なども解説することにした。あわせて、情報教育やインターネットを利用した授業の経験の少ない教師も利活用できるよう昨年度の開発成果による実践授業の経験をもとに関連指導資料を作成し、公開することを目的とした。

1.2 教育実践活動の具体的な成果目標
 情報教育やインターネットを利用した教育について経験と知識を有する教育現場の教師やネット社会で発生している消費者問題についての専門家を中心とした検討委員会を設置し、ネット社会の発展とそれにともなう新しい課題にも対応した内容となるよう、ソフトウェアやカリキュラムの内容を検討し、開発した。そして、その開発成果で実践授業を行い、その成果を活用事例や指導資料としてまとめ、普及活動により多くの教育現場や家庭で利活用されるようWebサイトに公開し、普及活動を実施することを目標とした。

(1) 教材ソフトウェア
 平成12年度の学習テーマに新たな学習テーマの学習ユニットを追加作成すること。
 平成12年度の学習テーマに新たな学習テーマのショッピングサイトをインターネット・ショッピング体験ソフト(電脳商店街)に追加作成すること。

(2) カリキュラム(補助教材であり、以降カリキュラムという)
それぞれの教材ソフトウェアに対して、教師用に指導事例、プレゼンテーション資料を作成すること。
 それぞれの教材ソフトウェアに対して、児童・生徒用にワークシート(学習成果チェックシートであり、以降ワークシートという)を作成すること。
 
 これらの成果をもとに教育現場における新しい技術、手法を用いたインターネット教育利用を実験的に行うことにより、その事例をまとめること。

1.3  教育実践活動の概要
 作成した教材や、その成果をもとにどのような実践授業を行ったか、以下の項目に従って、概要を示す。
 
・アニメーションムービー教材ソフトウェア(学習ユニット)の作成
・ネットショッピング体験教材ソフトウェア(電脳商店街)の作成
・カリキュラム(指導事例、プレゼンテーション資料、ワークシート)の作成
・成果物を利用した教育の実践と成果のまとめ

(1)アニメーションムービー教材ソフトウェア(以降、学習ユニットという)の作成
 既に作成されている学習ユニット20個を次の10テーマで整理し、学習テーマを検討し、追加作成した。
a.ホームページで情報検索
 ホームページで情報検索を行う場合の注意点を学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・Webサイトを使った悪徳業者の実態(手口)を知り、悪徳商法や業者にだまされないようにするにはどうしたらよいか考える。
 ・Webサイトの情報は全て正しい情報では無い事を知り、正しい情報の選択の仕方を考える。
 ・子供の成長のためには有害となる情報を掲載したサイトがある事を知り,そのようなサイトを迂回する方法を考える。
b.ホームページで情報発信
 ホームページで情報発信を行う場合の注意点を学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・ネット上での悪口の影響の大きさを知る。ログ情報で記録が残る事を知る。
 ・Webサイトで情報を発信する場合の心構え(見る人の立場、掲載して良い情報、責任等)について知る。
 ・個人情報の保護についてその重要性を知り、情報を守るための方法について理解する。
 ・個人情報取扱い業者の義務を知ることによる、個人情報発信時の注意点を考える。
 ・知的所有権とは何かを知る。ホームページ作成で気を付けるべき事や音楽データの取扱いについて考える。
 ・著作権の侵害について知り、それがどのような影響を社会や本人に影響するかを考える。
c.電子メールの受信 
 電子メールの受信における注意点を学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・マルチ商法、ネズミ講について知り、このような誘いをメールで受けた場合の対応方法を知る。
 ・パソコン、携帯電話も含めチェーンメールについて知り、その対応方法について考える。
 ・パソコン、携帯電話も含めスパムメールについて知り、その対応方法について考える
d.電子メールの送信 
 電子メールの送信を行う場合の注意点を学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・メールの長所・短所を知り、その有効活用を考える。
e.セキュリティ
 セキュリティ問題について学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・ウイルスについて知識を身に付け、どのような被害があるかを知る。被害にあわないための方策を知る。
 ・安易なダウンロードによる被害について知り、気をつけるべき事柄を知る。
 ・パスワードのはたらきとその管理の重要性を知る。そのパスワードのつけ方を知る。
 ・不正アクセスについて知り、防ぐ方策や被害にあった場合の方策を考える。
f.ネットショッピング 
 賢い消費者としての態度の育成をねらいとした教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・カード利用の長所・短所を知り、インターネット上の悪徳商法を知る。カードの不正利用を防ぐ方法、不正利用された場合の対応を考える。
 ・ネット商取引の問題点を知り、個人売買サイト利用時の注意点を考える。
 ・海外サイトからの商品購入方法や注意点を知る。
 ・ネットショッピングを行う場合の注意点を知り、安全な利用方法を考える。
 ・購入、販売してはいけない物は何かを知り、その理由も知る。
 ・オークションサイトについて知り、その利用にあたっての注意点を知る。
  同時に安全な利用方法について考える。
 ・クレジットカード、ビットキャッシュカード、ウエブマネーなどネット上で使用できるカードの種類と注意点を知る。同時に、安全な利用方法を考える。
g.チャットでコミュニケーション 
 チャットを行う場合の注意点を学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・チャットやチャットを行う上での注意点を知り、安全に楽しく利用する方法を考える。
h.電子掲示板でコミュニケーション 
 電子掲示板を利用する場合の注意点や便利さを学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・電子掲示板について知り、その有効活用方法を考える。
i.携帯電話でコミュニケーション
 携帯電話を利用する場合の注意点を学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・利用上のマナーを知る。
 ・出会い系サイトについて考える。
 ・いわゆるワンギリへの対応や迷惑メールへの対応を知る。
 ・個人情報の取り扱い上の注意点を知る。
j.契約
 契約行為の注意点を学ぶための教材であり、以下のような内容を扱う。
 ・約束と契約の違いを理解する。
 ・契約行為の注意点を知り、甘い誘い言葉で契約しない心構えを持つ。

 以上10テーマを4つのカテゴリで分類した。
 ○インターネットで情報検索
  a.ホームページで情報検索
 ○インターネットで情報発信
  b.ホームページで情報発信
 ○インターネットでコミュニケーション
 c.電子メールの受信
 d.電子メールの送信
 e.セキュリティ
 g.チャットでコミュニケーション
 h.電子掲示板でコミュニケーション
 i.携帯電話でコミュニケーション
 j.契約行為
○インターネット・ショッピング
 f.ネットショッピング

(2)ネットショッピング体験ソフトウェア教材(以降、電脳商店街という)の作成
 注文画面、注文確認画面、そして特定商取引法にもとづく表示画面により、ネットショッピングを体験する。それぞれのショッピングサイトでは、実際に発生しているトラブルを体験し、その原因や対応方法など解説画面をもとに学習する内容とした。
a.代金を受け取って、商品を納品しない(雲隠れ)ショッピングサイト
b.偽ブランド商品を納品するショッピングサイト
c.不良品が届いたショッピングサイト
d.注文数量よりも多い商品が届いたショッピングサイト
e.納期遅れの連絡があるショッピングサイト
f.注文した商品が間違い無く届いたショッピングサイト
g.商品の延着があったショッピングサイト
h.無料プレゼントで消費者をだますショッピングサイト
 また、ショッピング操作を省略しネットショッピングではどのような事に注意したら良いのか知るために上記ショッピングサイト毎のツアー画面(解説ムービー画面)を作成した。

(3) カリキュラム(指導事例、プレゼンテーション資料、ワークシート)の作成
 教師が利用する参考資料であり、以下の3種類
・教材ソフトウェア毎に授業方法の例を示す指導事例資料
・教材ソフトウェアを使った授業で,教師が説明解説用に用いるプレゼンテーション資料
・学習後、児童・生徒が学習成果のまとめとして活用するワークシート

(4)成果物を利用した教育の実践と成果のまとめ
 作成したソフトウェアや資料を用いた実践授業を行い、開発成果についての評価や利活用方法を説明した資料。

●目次に戻る ●次の章に進む