(5) |
楽しく学習できるソフトウェア
簡単にシミュレーションできるもの,答え合わせをしながら進められるドリル形式のもの,ゲーム要素を取り入れたものなど,児童が興味関心をもち,自分のペースで学習を進められるものなどが数多くあります。Webブラウザ上で操作できるものもあります。 |
 |
(6) |
本物のデータの分析が手軽にできる表計算ソフト
インターネットを利用し,Webページにある表を表計算ソフトに取り込んだり,データをダウンロードしたりすることができるため,生きた資料を活用できます。教室でインターネットを利用し,資料を提示する方法でも,統計的な処理方法やその見方・考え方を伸ばす効果があります。 |
(7) |
ビデオクリップでT.T. |
|
単元の導入など,様々な方法がありますが,インターネット上からビデオクリップを入手し,プロジェクタなどで提示することによってT.T.のような授業を行うことができます。
一人で授業をする場合は児童の表情を把握するのが難しいこともありますが,ビデオクリップを提示しながら客観的に観察することができます。準備や操作の難しい教具も熟練した教員の操作を大きく拡大して提示したりできます。
|
 |
(8) |
授業ビデオクリップで教材研究 |
|
熟練した教員の手法を収めたビデオクリップや様々なアイデアを盛り込んだビデオクリップを参考に授業を構成し,より質の高い授業を実施することができます。 |
 |
|
|