 |
 |
野中: |
そうですよね、子どもたちは洪水になったときに川に行くわけには行きませんから。洪水のときの動画や写真はどうされたんですか。 |
 |
 |
向井: |
インターネットで用意されているものをダウンロードして、プレゼンテーションソフトに張り付けました。 |
|
|
野中: |
授業の内容は単元の導入ということですが、そこで動機付けとして興味・関心を持ってもらうというのが狙いですか。 |
|
|
向井: |
この単元は、教科書にもあるように身近に流れている川を題材にして進めていきます。子どもたちは日常的に川を見ていますが、意識的に見ているわけではありません。そこで、増水したり水が濁っているといった変化した様子を見せると、子どもたちが川をより身近に感じて意欲的になっていきます。 |
|
|
野中: |
映像をみんなで見ることによって、視点をはっきりさせて学習につなげるということですね。 |