|
||||||||||||
授業でITを使ってみたら,あとで「あぁ,こうすれば良かった」なんて後悔した経験はありませんか。ほんのちょっとの工夫やアイデアで,もう一歩先に進むことができるかも。IT授業の先輩たちに,IT活用の“ちょっとしたコツ”を教えてもらいました。 |
|
||||||
プロジェクタや実物投影機などは,キャスターのついたカートに乗せておくと便利です。授業中に使いたいと思ったときには,すぐに黒板の前に動かして,カートから伸びている電源コードをコンセントにつなぎ,スイッチを入れるだけで,すぐに準備が整います。また,プロジェクタの投影の具合を見て,スクリーンとの距離や左右の位置などの微調整も簡単にできます。さらに,特別教室に移動して使いたいときもカートごと教室移動をすればいいので大変便利です。 (静岡県・浜松市立佐藤小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
プロジェクタは,一度電源を切ると次に立ち上がるまでに時間がかかり,授業時間が無駄になります。しかし,関係ない時間もつけっぱなしにしていると,子どもたちの視線がどうしてもそちらに行きます。そんな時にプロジェクタの光を遮る遮光板があるととても便利なので,用務員の方に作ってもらいました。 (静岡県・浜松市立都田小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
マグネット型スクリーンは,黒板に貼り付けて使えるうえに,ホワイトボードマーカーで文字を書き込めるものがあり,とても便利です。でも,取りはずせるので,ペンやイレーザーを忘れがちです。巾着袋を用意して,その中にペンやイレーサーを入れ,スクリーンに結んでおきます。また,四角い箱を用意し,立てておくと取り出しやすいです。 (静岡県・浜松市立芳川北小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
植物や昆虫の成長の様子を観察するとき,実物を十分な数が用意できないことがあります。そんなとき,実物投影機とプロジェクタは強い味方です。写真は5年生の理科でアサガオの花のつくりについて確認するときに本物の花を切り開いて中身を投影した授業です。さらに,デジタルカメラで撮影しておくと,後で繰り返し使うことができます。 (静岡県・浜松市立佐藤小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
算数の道のりと距離の学習場面です。教科書の絵地図も,こんなふうに実物投影機で投影すれば,大きな絵地図を準備しなくても簡単に課題提示ができます。 (宮城県中田町立上沼中央小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
成長した植物の様子を撮る際には,人やものさしなど,大きさが比べやすいものと一緒に写すとよく伝わります。 (石川県・松任市立東明小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
写生大会等,屋外で絵を描く機会があります。そのときに,子どもたちが描いているアングルからデジタルカメラを撮影しておくと便利です。時間がたつと状況が変わるものもあります。 (徳島県・阿南市立伊島小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
理科の実験をするとき,その実験で使う器具やその配置をデジタルカメラで撮影し,プロジェクタで映します。この画面を見てグループで協力して準備する習慣がつくと,準備に追われることなく,実験の時間をとることができます。 (徳島県・三加茂町立加茂小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
勉強したことや,話し合いの記録などを後で利用したいとき,いちいち模造紙などに書き写して振り返ることがあります。でも,デジタルカメラで記録しておき,使いたいときに印刷したり,プロジェクタで投影したりすると,とても便利です。たくさん記録をとっておけば指導法の振り返りにもなります。 (富山県・福岡町立福岡小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
教室前面では,たくさんの機器を使うので,コンセントが不足しがちです。古いつくりの学校では,教室のコンセント数が少なくて,たこ足配線になっていることがあります。その際に,もとのコンセントにタップを重ねて利
用するより,短いテーブルタップを使うと,コンセント
付近でたくさん分岐できて便利です。ただし,接続する
機器の合計の電力消費量が、許容消費電力(普通は12Aか
15Aの場合が多い)を越えると発火する危険があります
ので、十分に注意してください。 (鳥取県・三朝町立西小学校) |
|ページ先頭へ戻る| |
Copyright
: 2003-2009 Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology |