具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  中学校・1年 数学 石川県金沢市立港中学校 青木 芳文
IT活用のポイント
授業場所 □普通教室 ■コンピュータ教室 □特別教室 □体育館 
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 ■個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 ■課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 ■学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ □プロジェクタ □スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット □デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
Web上の数学的ゲーム「カエル跳びゲーム」で,試行活動によって得た結果から帰納,類推等により一般的な結果を導き,文字式で表現する実践である。

単元名
「文字を使った公式(課題学習)」
学習指導要領との対応:
第1学年 内容 A 数と式 (2)
文字を用いることの意義を理解すること。

指導目標
(1) カエルの移動に要する回数の規則性を発見し,文字式で表現できる。
(2) 問題を一般化する過程で数学の楽しさ,有用性を味わえるようにする。

指導計画
(1) カエル跳びゲームのルールを説明する。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
(2) Webページ上で実際に問題を解いてみる。
(3) 実験結果から帰納,類推等を用いて移動に必要な回数の規則性を見つける。
(4) 発見した規則性を用いてカエルの数を増やした場合に必要な回数を予想する。
ビデオクリップサムネール2
ビデオ300k ビデオ150k
(5) 予想が正しいかどうか実験で確認する。
(6) n匹の場合に一般化し,結果を文字式で表現する。左右のカエルの数が異なる発展問題も考えられる。

指導上の留意点
Webページは課題の意味を把握しやすくするためと,生徒の試行活動を容易にするために用いる。
自分の発見した規則性を使って,さらにカエルの数を増やした場合の結果を予測し,実験で確かめることで,生徒の意欲を高める効果もねらいたい。
 
移動に必要な回数は下表のようになる。
カエルの数 2 3 4 5 6 ・・・
回   数 8 15 24 35 48 ・・・ n(n+2)
 
生徒の見つける規則は,次のようなものが予想できる。
1) 移動回数はn(n+2)回である。
2) 回数÷カエルの数は4,5,6,7,8・・・となる。
3) 回数は8→15→24→35→48と7,9,11,13・・・と規則的に増加する。
本実践は1学年の課題学習として実施したが,2・3学年での実践も可能である。

参考資料
(1) 「カエル跳びゲーム」
 http://web2.incl.ne.jp/yaoki/kaeru.htm
(2) 「カエル跳びゲーム解答」
 http://web2.incl.ne.jp/yaoki/akaeru.htm

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜