このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応のブラウザでJavaScriptを使用可にしてご覧下さい。
中学校・1年 理科(第1分野) 鹿児島県上屋久町立宮浦中学校 永留 貢
授業場所
■普通教室 □コンピュータ教室 ■特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態
■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面
□導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者
■教員 □学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的
□課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 ■比較 □振り返り ■体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT
■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ ■CD-ROM ■スピーカー ■その他〔マイク〕
実験や観察が難しい時や総復習的な意味合いの授業でも、デジタルコンテンツを使えば、効率よく・わかりやすい授業ができる。
「音と波」
学習指導要領との対応:
内容 (1) 身近な物理現象 ア 光と音
(ウ)
音についての実験を行い,音はものが振動することによって生じ空気中などを伝わること及び音の高さや大きさは発音体の振動の仕方に関係することを知ること。
音は空気などの媒体が振動することで伝えられることや,音の高さや大きさと音の波(発音体の振動の仕方)の関係を説明することができる。
(1)
鳴っているスピーカーの様子を観察し,音が振動であることを知る。
(2)
おんさの共鳴実験から,音を伝えるものが空気であることを知る。
(3)
真空鈴の実験から,空気がなければ音が聞こえないことを知る。
(4)
おんさの音の波形分析ソフトで調べ,音が波で表されることを知る。
(5)
太鼓をたたく強さを変え,音の大きさと波形(振幅)の関係を知る。
(6)
おんさの種類を変え,音の高さと波形(振動数)の関係を知る。
(7)
声の大きさや高さを変え,その音の波形を分析ソフトで観察し,音の大きさ・高さと波形の関係をまとめる。
音が振動であることを実感させるためには実験を行うほうが良いが,より簡便に多様な物体の振動や波形分析などを提示するには科学技術振興機構(JST)の提供する「理科ねっとわーく」内の「マルチメディア機能を活用した『音』の学習教材」や「映像と音声分析・合成ソフトで学ぶ『音・波動教育用デジタル教材』」に膨大で高品位なコンテンツがあるので登録・活用したい。
(1)
独立行政法人 科学技術振興機構(JST)「理科ねっとわーく」
http://www.rikanet.jst.go.jp/
a.
マルチメディア機能を活用した「音」の学習教材
b.
映像と音声分析・合成ソフトで学ぶ「音・波動教育用デジタル教材」
(2)
波形分析ソフトウェア「SPEANA」
http://homepage1.nifty.com/nogue/soft.htm