具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  高等学校 現代社会 京都文教高等学校 奥野 雅和
IT活用のポイント
授業場所 □普通教室 ■コンピュータ教室 □特別教室 □体育館 
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 ■まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 ■課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
教員の活動,生徒の活動とも,授業の流れにあわせて逐次スクリーンに提示されるので,生徒はそれをモデルに主体的に学習に取り組める。

単元名
「身近な事実を読み解く」
学習指導要領との対応:
内容 (1) 現代に生きる私たちの課題

指導目標
(1) 身近な事実それぞれに仕組みがあるということを認知させる。
(2) 身近な事実を読みとる判断のための基準を構築するために,仕組みに意図が潜んでいることを想像させる。

指導計画
(1) 山城地域の卵事件について知識を確認させる。
何が問題であるか考えさせる
事件を起こさなかった他の養鶏場はどうしているか予想させる。
(2) コンビニエンスストアについて知っていることを話し合わせる。
「情報機器と情報社会の仕組み」を閲覧させる。
わかったことを整理させる。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
(3) コンビニエンスストアの仕組みの構築されている目的を考えさせる。
ATM,携帯電話,カーナビ等の仕組みを貫く意図は,コンビニエンスストアと同様かどうか考えさせる。
(4) 身の回りの事実には仕組みがあることを理解させる。
その観点で,大衆化,少子高齢化,高度情報化,国際化などの現代社会の特質や諸問題を見渡す自分のイメージをつくらせる。

指導上の留意点
(1) Webから得た情報をきっかけに,生徒が自分の考え展開するよう図る。
(2) 生徒が身近にある事実に対して,興味や関心を持つこと,それらの仕組みを知るためにスキルがいること,全体像を把握した後,課題を発見することが求められることを知るよう図る。

参考資料
(1) ヤフージャパン
 http://www.yahoo.co.jp
(2) 平成13年度文部科学省開発教育用デジタルコンテンツ
  「情報機器と情報社会のしくみ」
 http://kayoo.org/home/mext/joho-kiki/

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜