このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応のブラウザでJavaScriptを使用可にしてご覧下さい。
小学校・4年 理科 富山県福岡町立福岡小学校 向井康之
授業場所
■普通教室 □コンピュータ教室 □特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態
■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面
■導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者
■教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的
□課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 ■学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り ■体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT
■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕
インターネットから星座盤のコンテンツを取り出し,プロジェクタで投影することにより,実際の星空の様子を見る。星空の動き方の予想を立て発表した後,コンテンツの星空を動かし実際の星空の動きを確認する。その後,NHK「びっくりか」を視聴し,まとめを行う学習である。
「月と星」
学習指導要領との対応:
第4学年 内容 C 地球と宇宙
(1)
ウ
星の集まりは,1日のうちでも時刻によって,並び方は変わらないが,位置が変わること。
(1)
星の位置の変化と時間を関係づけて,星の集まりとしての動きを予想し,月の動きと関係づけて考える。
(1)
星の動き方について予想を立てる。
(2)
コンテンツの星座の動きを見て,星座の動き方を確かめる。
(3)
西の空の星の動き方の予想を立てる。
(4)
西の空の動きが映し出されたコンテンツを見て星座の動きを確かめる。
(5)
NHK「びっくりか」を見て,星と星座について振り返る。
(1)
デジタルコンテンツをスクリーンに映し出して動きを予想したり,確認したりするときには,スクリーンをホワイトボートや紙にすることにより,実際にその動きをペンでなぞりながら,動き方を確認するとよい。
(1)
星座早見盤コンテンツ
http://www.u-sys.net/seiza/seiza4/seiza4.html
(2)
NHK「びっくりか」
http://www.nhk.or.jp/rika4
(3)
月の動き
http://www.nsknet.or.jp/~k-yoshio/astro/lunamove/lunamove1.htm