このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScript対応のブラウザでJavaScriptを使用可にしてご覧下さい。
小学校・6年 算数 石川県松任市立東明小学校 中條敏江
授業場所
■普通教室 □コンピュータ教室 □特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態
■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面
■導入 □展開 ■まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者
■教員 □学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的
□課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り ■体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT
■コンピュータ □プロジェクタ □スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ □インターネット □デジタルコンテンツ □CD-ROM ■スピーカー ■その他〔マルチメディアボード〕
動画を視聴することでイメージを持って展開図を作る学習ができる。また,シミュレーションを試すことで,体験を補い,面の位置関係がより明確になる。
「直方体と立方体」
学習指導要領との対応:
第6学年 内容 C 図形
(1)
立方体を展開図で表すことを通して,面の数や面のつながりや位置関係をとらえることができる。
(1)
立方体の展開の動画コンテンツを見て,展開図について関心を持たせる。
(2)
大きめの方眼の用紙を配り,立方体の展開図をかいて組み立てさせる。一つできたら,違う展開図に挑戦させる。
(3)
展開図を組み立てるシミュレーションで,面の数が合わない図や位置関係が違うものをいくつか提示し,立方体になるかどうかを考えさせる。また,最後の一枚はどこにしたら立方体になるかを考えさせる。
(4)
立方体の展開図では,正方形の面の数と位置関係を考えることを押さえる。
(5)
直方体の展開図はどうなるのかなと,次時の予告をする。
(1)
方眼紙で実際に展開図を作るときには,コンテンツを繰り返し見せることが,つまずきのある児童への支援になる。
(2)
立方体になるかを確かめるコンテンツは,全体で考えるのもよいし,一人一人がコンピュータを使って試してみるのもよい。
(1)
【展開図ってなんだろう】動画
http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/nhk/es_02/S24.mpg
(2)
【立方体の展開図】シミュレーション
http://www.dainippon-tosho.co.jp/sho/sansuu/anime/network/network.html