具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  小学校・1年 算数 群馬県小野上村立小野上小学校 上原永護
IT活用のポイント
授業場所 ■普通教室 □コンピュータ教室 □特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 □導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 □教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 □課題の提示 □動機付け □教員の説明資料 ■学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ □インターネット □デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
大きな画面上にグラフィカルに課題を表示し,児童の考えを表現する機会を増やし,数え方や集合の見方などの多様な考え方を伸ばす。

単元名
「かずのなまえ」
学習指導要領との対応:
第1学年 内容 A 数と計算
(1) ものの個数を数えることなどの活動を通して,数の意味について理解し,数を用いることができるようにする。
対応などの操作によって,ものの個数を比べること。
個数や順番を正しく数えたり表したりすること。
数の大小及び順序を考えることによって,数の系列を作ったり,数直線の上に表したりすること。
100までの数について,その表し方と意味を理解すること。

指導目標
(1) 数で表すことのよさに気付き,身の回りの具体物の個数を進んで数えたり数字で表そうとする。
(2) 1対1対応を用いて,集合の要素の個数の比べ方や表し方を考える。
(3) 10までの数について正しく数えることができ,数字を読んだり書いたりすることができる。
(4) 10までの数についてその数え方,数字の読み方や書き方を理解する。

指導計画
(1) 「いち」「に」・・・「ご」の数詞を知り,確実に唱えて数えることができる。数量の大きさを表すのに数を用いることを理解する。
(2) 1〜5の数字の読み方や書き方を理解する。
(3) 1〜5の数について,半具体物,数図,数字を用いて理解する。
(4) 「ろく」「しち」・・・「じゅう」の数詞を知り,確実に唱えて数えることができる。数量の大きさを表すのに数を用いることを理解する。
 
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
ビデオクリップサムネール2
ビデオ300k ビデオ150k
ビデオクリップサムネール3
ビデオ300k ビデオ150k
(5) 6〜10の数字の読み方や書き方を理解する。
(6) 6〜10の数について,半具体物,数図,数字を用いて理解する。
(7) 1〜10の数について,多少や大小の意味や比較する方法を理解する。
(8) 1〜10の数について,その系列を理解する。
(9) 一つもないことを0と表すことを理解する。
資料画像1 資料画像2

指導上の留意点
(1) 具体物や半具体物による操作活動を重視し,プロジェクタで提示される課題となる画面と同様のプリントを配布し,一人一人が十分に操作活動を行った後にプロジェクタの画面上で操作をするようにする。
(2) 大きな画面上に短時間で手軽にグラフィカルに表示できるコンピュータの機能を生かし,児童の考えを表現する機会を増やすようにし,数え方や集合の見方などの多様な考え方を伸ばすようにする。
(3) 電子ホワイトボードを使用すると画面上で操作が可能となるため,ダイナミックな授業展開が可能となり,教員や児童の操作する様子にも注目が集まり,授業に集中することができる。手やペンで操作ができるため,マウス操作が困難な児童にも操作が容易となるが,身長が低い低学年児童の場合,手の届く範囲が狭いため,十分な広さがあり階段状の踏み台などを用意することが望ましい。

参考資料
使用ソフトについて
教科書の挿絵と同様の図をプロジェクタで提示し,そこに表されている動物の数を数える教材である。画面上の動物をクリックすると,クリックした順に1,2,3,・・・と表示される。クリック順に,ド,レ,ミ,・・・変化する効果音に合わせながら,数えることができる。対象が小学校1年生であるため,児童に操作させる場合は,電子情報ボードやタブレットディスプレイを使用することが望ましい。それらが使用できない場合は,児童にスクリーン上で指差させ,教師がマウス操作等でそれに合わせてクリックしていくようにする。
小学校算数<1年生> (株)ラティオインターナショナル http://www.ratio.co.jp/education/pj_list.html

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜