具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  小学校・5年 理科 滋賀県大津市立瀬田小学校 石原一彦
IT活用のポイント
授業場所 ■普通教室 ■コンピュータ教室 □特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 ■グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 ■課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 ■学習者の説明資料 ■繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り ■体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット □デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
台風の動きを可視化してとらえることができ,降水量や風速などのデータを雲の動きと関連づけて学習できる。

単元名
「台風の動きと天気の変化」
学習指導要領との対応:
第5学年 内容 C 地球と宇宙 (1)
天気の変化は,映像などの気象情報を用いて予想できること。

指導目標
(1) 台風の進路や特徴について理解する。
(2) 台風の到来によってどのような気象の変化が起こるのか理解する。

指導計画
(1) 台風に関する情報を集めよう。
a. インターネットを利用して,以下のキーワードについて検索エンジンで検索。
キーワード:台風,画像,被害,19号,水害,洪水,暴風,被害者,損害,交通,運休,欠航
b. 探した情報を,ワークシートの「台風に関する画像や表,グラフ」「台風に関する文章」にそれぞれコンピュータを利用して,コピー&ペーストで作成。印刷して提出する。
(2) 気象衛星「ひまわり」の雲の画像から,台風の動きを考えよう。
a. 台風が日本に接近・上陸した日を特定し児童に提示。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
b. 1時間ごとの気象衛星画像を「高知大学気象情報頁」から閲覧し,1時間ごとの気象衛星ひまわりの雲の画像から,台風の進路を確認。白地図に台風の進路を書き込む。
   
(3) 台風が来ると,天気はどのように変化するのか,気象データのグラフから考えて,発表しよう。
a. 台風が上陸した日の気温,降水量,風力,気圧のグラフを見て,台風が上陸すると天気はどのように変わるかを考え,グループごとに発表する。
(4) 月別のグラフから台風が来た日を予想しよう。
a. 台風が接近,上陸した日を気圧,降水量,気温の月別のグラフから予想する。
b. 予想した日に台風が接近,上陸しているかを「高知大学気象情報頁」の気象衛星ひまわりの雲の画像で確認する。
(5) 台風が来ると,場所によってどのように天気が変化するのか考えよう。
a. ワークシートに記載されている台風が来た日の「降水量の変化」や「気圧の変化」のグラフで台風上陸時の特徴である「台風が来ると気圧が低くなり,降水量が多くなる」ということを知る。
b. 大津・福島・函館の3地点の降水量と大気圧のグラフ(teiten2000.org)から台風の進路と各地点での風による影響を理解する。

指導上の留意点
(1) 台風の学習では身近な台風の情報を集めることが大切である。新聞を切り抜かせて情報を集めたり,過去の台風の被害などを調べたりすることで,台風が自分たちの生活に密接に関わっていることに気付かせる活動を取り入れるとよい。
(2) 気象に関する定点観測情報だけではなく,安全に配慮した上で,実際に気象情報を計測させる活動も取り入れた方がよい。
(3) 台風の学習を発展させて,梅雨や冬型の天気など,日本の気候に関する特徴的な事例を取り上げたり,「総合的な学習の時間」で発展的な内容を扱ったりすると学習が深まる。

参考資料
(1) 「teiten2000」
http://www.teiten2000.org/index.html
(2) 「teiten2000」を使った天気の授業
http://www.otsu-seta-e.ed.jp/teiten/kisho.htm
(3) 高知大学気象情報
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/
(4) 日本気象協会「tenki.jp」
http://www.tenki.jp/index.html

資料画像1 資料画像2 資料画像3
資料画像4 台風の接近と降水量 台風21号の気圧の変化
台風の風向きの変化 台風の動きと風向きの変化 資料画像5

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜