具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  中学校・3年 数学 和歌山県すさみ町立佐本小中学校 桶本哲朗
IT活用のポイント
授業場所 ■普通教室 □コンピュータ教室 □特別教室 □体育館 
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 □導入 ■展開 □まとめ ■その他〔関連付け〕
ITを主に活用する者 ■教員 □学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 □課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
具体的操作をみながら理解を深めさせる直接経験のよさと,コンピュータによるシミュレーションのよさを併用した授業である。

単元名
「y=ax2のグラフ」
学習指導要領との対応:
第3学年 内容 C 数量関係 (1)
関数y=ax2のグラフの特徴と関数のとる値の変化の割合について理解すること。

指導目標
y=x2とy=-x2のグラフの特徴を理解し,グラフをかくことができるようにさせる。
また,y=ax2のグラフを通して,その特徴や放物線の理解を深める。

指導計画
(1) y=x2とy=-x2のグラフを見せ,グラフの特徴について話し合う。話で出てきたことを,実際に紙を折ったり切ったりして確認する。
(2) y=-2x2 y=-1/2x2のグラフを,(1)でわかったことを参考にしてかかせ,できた者に黒板のグラフ用紙にかかせる。
(3) y=ax2とy=-ax2の定数aをかえたいくつかのグラフを表示し,放物線について理解を深める。
 
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k

(4) y=ax2のグラフについて,いえることをまとめる。
(5) 自分たちの身の回りにある放物線についてどのような物があるか話し合い,インターネットを利用して,放物線を身近な物として考察できるようにする。
 
ビデオクリップサムネール2
ビデオ300k ビデオ150k


指導上の留意点
グラフの表示ではいくつかのグラフを表示するとともに,生徒の考える式のグラフも表示させ,すべてが放物線になることをつかませる。身近な放物線の紹介では,必要なコンテンツのリンク集(ここではワープロソフトで)を作成し,無駄な時間をかけずに表示できるようにする。
ITを使った授業においては,コンピュータの利点であるシミュレーションを活用する機会が多いが,それのみに終わらずに,具体的操作や実体験とあわせながら取り組んでいくことが大切である。

参考資料
(1) 啓林館指導書付属ソフト「映しマス。」
(2) 岐阜県まるごと学園(県教育委員会研修管理課) 中学校用コンテンツ
中学生のためのコンテンツ 数学
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/top_tyou.htm
岐阜県まるごと学園(県教育委員会研修管理課)中学校用コンテンツの画像

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜