具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  高等学校 国語総合 慶應義塾湘南藤沢中・高等部 田邊則彦
IT活用のポイント
授業場所 ■普通教室 □コンピュータ教室 □特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 ■まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 ■課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 ■学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 ■比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード ■実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット □デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
簡単なマニュアルを作成し,相手や目的に応じた表現の工夫の必要性について学ぶ。マニュアルに求められる条件について考え,実用性とわかりやすさを備えたマニュアル作成に挑戦。評価し合いながら完成度の高いマニュアルを目指す。

単元名
「効果的な表現 『マニュアルの作成』」
学習指導要領との対応:
内容 B 書くこと 次の事例について指導する。
 相手や目的に応じて題材を選び,効果的な表現を考えて書くこと。
 論理的な構成を工夫して,自分の考えを文章にまとめること。
 優れた表現に接してその条件を考え,自分の表現に役立てること。

指導目標
簡単なマニュアルを作成し,相手や目的に応じた表現の工夫の必要性について学ぶ。PDF文書として保存し,多くの人々に読んでもらえる文書保存形式の意義について学ぶ。 HTML化とも比較しながら,簡単な操作でソフトウェアに依存しない文書の提供が可能であることを知る。

指導計画
(1) よく利用する音響製品や情報機器,ソフトウェアなどのマニュアルの内容を比較する。
  わかりやすい表現の工夫や誤りやすい操作に注意を喚起する工夫がどのようになされているかを調べる。
印刷物として提供されている製品の取り扱い説明書を持ち寄って比較する。
インターネットで提供されている取り扱い説明書を探し,どのような工夫がなされているかを調べる。
映像機器の取り扱い説明書のダウンロードサービスの画像
図1 映像機器の取り扱い説明書のダウンロードサービス
機種を選択する画像
図2 機種を選択する
取り扱い説明書の画像
図3 取り扱い説明書
(2) マニュアルに求められる条件について考えさせる。
  「技術的な内容を対象や目的に応じて,わかりやすく正確に表現するための文書作成手法」をテクニカルライティングと言う。全体の構成を検討し,適切な解説を加え,ビジュアルに表現するために図や表にまとめ,情報に効率よくたどり着くことができるように工夫された表現を目指す。
  ○情報にもれのない構成であること。
○文章および図・表などで内容を正確に表現すること。
○初めて読む読者にも無理なく理解できる「わかりやすさ」であること。
○必要な情報がすぐに見つけられる実用性があること。
[実用性とわかりやすさを備えたマニュアル]
・ユーザにわかりやすい実用的な構成。
・わかりやすい見出しの提供。
・統一のとれた表現で記述。
・正確でわかりやすい文書。
・わかりやすい図解表現。
・ユーザの「知りたい」「使いたい」「このような場合には・・」の視点に立つ。
・手順や事例を示し,注意すべき項目をあげる。
[マニュアルの必要条件]
・必要な情報がもれなく盛り込まれ正確であること。
・操作に必要な指示や注意が,誤解されない表現で記述されていること。
・構成を検討する→内容をまとめる→ビジュアル化する。
[マニュアルの十分条件]
・わかりやすく実用的であること。
「出来上がりのイメージは?」「難しい用語ばかり並べないで欲しい」「必要な情報が見つからない」といった不平や不満がおきないように文書を作成する。
(3) 基本的なマニュアル作成プロセスを知る。
  ○内容構成を検討し目次を作成する。
○誤解されない文章,わかりやすい文章を書く。
 
  ・文章の1段落を「解説の基本単位」とし,一つの段落には一つの要点の解説。
・1段落は短めに,150〜200字程度に(1行を40字として3〜4行を目安に)。
・1段落は2〜3文で構成し,結論や要点は最初の文章でまとめる。
  ○文章とビジュアル表現(図・表)を効果的に組合せる。
 
  ・文章の図解化や図・表のチャート化で「見る理解(ビジュアル表現)」を取り入れる。
(4) マニュアル作成に挑戦
使用ソフトはワープロソフト。
日常的に利用している音響機器や情報機器,授業で使ったソフトウェアのマニュアルを作成する。
  ・気のきいたタイトルを考え,誤解されないわかりやすい文章を書く。
・文章とビジュアル表現(図・表)を効果的に組合せる。
・友だちにマニュアルを渡し,正しく操作ができるか確認してもらう。
・手直しを行う。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
(5) 発表の場を設ける。
  プロジェクタを活用して発表し,お互いに興味・関心を高め合う話し合いの場を持つ。

指導上の留意点
ある機能の操作に関するマニュアル作成でよい。デジタルカメラやコンピュータの「スクリーンショット」の機能をうまく使い,ビジュアルな表現を工夫させたい。
適正な画像形式と画像のサイズに関する基礎知識を押えておきたい。
友だちにマニュアル通りに操作してもらい,その結果をマニュアルの改良にフィードバックさせることが重要なポイントとなる。

参考資料
(1) わかりやすいマニュアルを作る 文章・用字用語ハンドブック
テクニカルコミュニケーション研究会 (編集)
日経BP出版センター
(2) くたばれ,マニュアル! ――書き手の錯覚,読み手の癇癪
海保 博之著
新曜社

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜