
授業場所 |
 |
□普通教室 □コンピュータ教室 ■特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕 |
 |
 |
 |
授業形態 |
 |
□一斉学習 □グループ学習 ■個別学習 □補習 □その他〔 〕 |
 |
 |
 |
ITを活用する場面 |
 |
□導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕 |
 |
 |
 |
ITを主に活用する者 |
 |
□教員 ■学習者 □その他〔 〕 |
 |
 |
 |
ITを活用する目的 |
 |
□課題の提示 □動機付け □教員の説明資料 ■学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 ■失敗例の提示 □体験の想起 ■比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕 |
 |
 |
 |
活用するIT |
 |
■コンピュータ □プロジェクタ □スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット ■デジタルコンテンツ ■CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕 |
|


製作におけるかんなけずりの場面で,生徒一人一人のつまずきをQ&A形式で動画や静止画,アニメーション等を用いてアドバイスすることができる。


「身近なものを整理する小物の製作」
学習指導要領との対応:
内容 A 技術とものづくり
(3) |
製作に使用する工具や機器の使用方法及びそれらによる加工技術について,次の事項を指導する。
イ |
工具や機器を適切に使い,製作品の部品加工,組立て及び仕上げができること。 |
|

(1) |
かんなの構造と使用方法を理解し,適切なかんなけずりができる。 |
(2) |
板材を寸法通りに加工することができる。 |
(3) |
安全に配慮して製作を進めることができる。 |

(1) |
学習課題「かんなけずりの達人になろう」を提示する。 |
(2) |
かんなけずりの作業において,個別指導を行う。
a. |
作業工程表を用いて,作業手順の確認をさせる。 |
b. |
かんなけずりにおいて,個別に支援するとともに,デジタルコンテンツを利用してつまずきや疑問を解決するように促す。 |
c. |
デジタルコンテンツの動画や静止画,アニメーションを参考に作業させる。 |
|
(3) |
かんなけずりにおけるつまずきや疑問の解決方法について,全体で確認させる。 |
(4) |
学習のまとめと自己評価をする。 |

本コンテンツは多様な学習形態や場面において活用できるので,インターネットの接続環境や学習場所において適切な方法を選択し,学習活動を展開するとよい。 |
(1) |
調べ学習における資料の提示
道具の使い方について調べ学習を行ったり,動画を見て基礎・基本の確認をすることができる。また,「匠の技」を提示することによって応用することもできる。 |
|
(2) |
個別学習における支援
生徒一人一人のつまずきをQ&A形式で動画や静止画,アニメーションなどを用いてアドバイスすることができる。 |
|

|