具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  中学校・1年 理科(第2分野) 山口県周南市立鼓南中学校 杉江 喜寿
IT活用のポイント
授業場所 □普通教室 □コンピュータ教室 ■特別教室 □体育館 
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 □一斉学習 ■グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 ■まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 □学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 ■課題の提示 ■動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 ■振り返り ■体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ □インターネット ■デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
授業での実施が難しい野外観察をバーチャル体験し,さらにまとめなどをITを用いてモデル化することにより効率よく学習を進めることができる。

単元名
「大地の変化(水のはたらき)」
学習指導要領との対応:
内容 (2) 大地の変化 ア 地層と過去の様子
(ア)  野外観察を行い,観察記録を基に,地層のでき方を考察し,重なり方の規則性を見いだすとともに,地層をつくる岩石とその中の化石を手掛かりとして過去の環境と年代を推定すること。

指導目標
山口県秋吉台の地表や鍾乳洞の様子や,川のはたらきを再現する観察・実験を通して,水のはたらきにより大地が変化していくことを理解させる。

指導計画
(1) プロジェクタにより,山口県の秋吉台や鍾乳洞(景清洞)の静止画・動画を投影し,なぜこのような地形になったか考えさせる。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
(2) 水による地形の変化を確かめる実験を行わせる。(準備,予想,実験,結果・気付きの記入)
(3) 実験結果やプロジェクタによる実験の再現動画から川(水)による侵食・運ぱん・たい積の3作用を確認させる。
ビデオクリップサムネール2
ビデオ300k ビデオ150k
(4) たい積した「れき・砂・泥」などはやがてたい積岩になることをアニメーションモデルなどで理解させる。
ビデオクリップサムネール3
ビデオ300k ビデオ150k

指導上の留意点
石灰岩台地(秋吉台)や鍾乳洞(景清洞)は,理科教材の宝庫であるが,実際にはこのようなコンテンツを利用したバーチャルでないとなかなか目にふれることができない。また,コンテンツだけでなく実験を取り入れることにより興味を深め,さらにその実験の再現動画により,一斉に結果を確認できる。このコンテンツにはワークシートも添付してある。

参考資料
平成15年度文部科学省教育情報共有化促進モデル事業
   山口県中学校理科教育情報共有化促進研究会
    「中学校理科教育情報デジタルコンテンツ:地域の自然素材」
        http://www.ysn21.jp/itrika/
なお,今回の授業では,上記に提供したコンテンツのもとになった自作のプレゼンテーションを使用しているため,公開されているものとは若干内容が異なっている。

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜