具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  高等学校 化学I 福岡県立三池高等学校 福田 泰代
IT活用のポイント
授業場所 □普通教室 ■コンピュータ教室 □特別教室 □体育館 
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 ■個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 ■まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 ■課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード ■実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ □インターネット □デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
中和滴定の pH 変化を,表計算ソフトウェアのグラフ作成機能を用いて滴定曲線を描くことで,シミュレーション的に体験できる。

単元名
「酸と塩基(中和滴定)」
学習指導要領との対応:
内容  
(3) 物質の変化
 反応熱,酸と塩基の反応,酸化還元反応を観察,実験などを通して探究し,基本的な概念や法則を理解させるとともに,化学反応をエネルギーの出入りと関連付けて考察できるようにする。
 化学反応
(イ) 酸・塩基,中和
 物質の変化に関する探究活動

内容の取扱い
(1) 内容の構成及びその取扱いに当たっては,次の事項に配慮するものとする。
 「探究活動」においては,各項目の学習活動と関連させながら観察,実験を行い,創意ある報告書の作成や発表を行わせること。また,それらを通して,仮説の設定,実験の計画,実験による検証,実験データの分析・解釈など探究の方法を習得させること。その際,適宜コンピュータなどの活用を図ること。

指導目標
強酸と強塩基の混合溶液での pH 計算方法を習得させる。
中和滴定曲線と指示薬の変色域との関係を理解させる。

指導計画
(1) 本時の目標と表計算ソフトウェアで作った中和滴定曲線の作成方法を提示する。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
(2) コンピュータを使って,中和滴定曲線を作成させる。
ビデオクリップサムネール2
ビデオ300k ビデオ150k
(3) できあがった表から,指示薬が変色するときの滴下量を読み取らせ,中和点の pH と指示薬が変色するときの pH が異なっていてもかまわないことを理解させる。
ビデオクリップサムネール3
ビデオ300k ビデオ150k

指導上の留意点
身近にある表計算ソフトウェアで簡単にできるので,計算式の入力から生徒にさせたほうが,より効果的である。また,このシミュレーションで終わらせるのでなく,中和滴定実験を行ったほうがよい。

参考資料
実習 滴定曲線ワークシート
   (右クリックでファイルを保存し、解凍してご利用ください ※zip形式)

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜