具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  中学校・1年 理科(第2分野) 岐阜県瑞浪市立稲津中学校 田中 正己
IT活用のポイント
授業場所 □普通教室 □コンピュータ教室 ■特別教室 □体育館
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 ■まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 □学習者 □両方 □その他〔 〕
ITを活用する目的 □課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り ■体験の代行 ■その他〔課題解決の実験〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ ■インターネット □デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
コンピュータとプロジェクタを用いた実践である。教師が「震源分布図」を左右に回転させ,ここから生徒は「プレートの形状」を考えるという実践である。

単元名
「大地の変化」
学習指導要領との対応:
内容 (2) 大地の変化 イ 火山と地震
(イ)  地震体験や記録をもとに,その揺れの大きさや伝わり方の規則性に気付くとともに,地震の原因を地球内部の動きと関連付けてとらえ,地震に伴う土地の変化の様子を理解すること。

指導目標
地震は「海洋プレートと大陸プレートによる摩擦」によって発生することを理解するとともに,日本付近のプレートの形状を推測することができる。

指導計画
(1) 地震発生の理由を「プレートモデル」によって説明する。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
 
(2) 日本列島の地下深くは,どのようになっているのか疑問をもたせる。
(3) 「震源分布図」を提示し,「海洋プレートと大陸プレート」の位置関係を推測させる。
ビデオクリップサムネール2
ビデオ300k ビデオ150k
 
(4) 生徒が自分の考えを発表する。
 
ビデオクリップサムネール3
ビデオ300k ビデオ150k
ビデオクリップサムネール4
ビデオ300k ビデオ150k
(5) 大陸プレートの中央部でも地震が発生していることに疑問をもたせる。
ビデオクリップサムネール5
ビデオ300k ビデオ150k
 


指導上の留意点
この授業によって,「日本付近のプレート形状」と「プレート型地震」について理解することができた。本時の始めに提示した「プレートモデル」シミュレーションに,もう一度目をやると,生徒は2カ所で地震が発生することに気付いた。1カ所は本時学習した内容であるが,もう1カ所は日本列島の真下付近で発生している。学習を深化させるため,この疑問に着目して学習を進めるとよい。

参考資料
 平成15年度 科学技術・理科教育用革新的なデジタル教材の開発「シミュレーションで調べる地震の発生・伝播とその被害」(科学技術振興機構)
 このコンテンツを利用するには,下記のHPより「ユーザID」「パスワード」を取得する必要がある。
 http://www.rikanet.jst.go.jp/
(1) トップメニュー
http://www.rikanet.jst.go.jp/contents/cp0430/start.html
(2) プレートモデル(図1)
(3) 地震分布図(図2)
 

(図1)

(図2)

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜