具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
  小学校・6年 総合的な学習の時間 北海道教育大学附属札幌小学校 神林裕子
IT活用のポイント
授業場所 □普通教室 ■コンピュータ教室 □特別教室 □体育館 
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 ■グループ学習 ■個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 ■学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 ■課題の提示 □動機付け □教員の説明資料 □学習者の説明資料 ■繰り返しによる定着 ■モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り □体験の代行 □その他〔 〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ □スクリーン ■電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ □ビデオ □インターネット ■デジタルコンテンツ □CD-ROM ■スピーカー ■その他〔ヘッドホン〕

セールスポイント
雪まつりで外国人との交流を想定。デジタルコンテンツで臨場感をもちながら「わからない言葉を聞いた時の対応」「子ども一人一人の言いたいことに応じた英語表現」を学ぶ。

単元名
「雪まつりへGO!」

指導目標
(1) わからない言葉を聞いたときには,語尾を上げながら何とかその言葉を聞き返そうとする。
(2) 外国人に聞いてみたいことについて,身振り手振りも入れながら英語で質問をすることができる。

指導計画
(1) 導入:あいさつをしよう
(2) 導入:復習をしよう
前の時間で勉強した英語表現を言ってみよう。友だちの後に続いてその表現を言ってみよう。
先生の後に続いて言ってみよう。
(3) 導入:HP「北海道雪たんけん館」の英会話を聞こう(初めて聞く内容の英会話を聞こう)
聞き取れた言葉を学習シートの裏に書き出してみよう。(日本語で)
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
グループごとに会話の大意を話し合い,発表しよう。
(4) 展開:交流をしていて,わからない言葉を聞いたとき,HP「北海道雪たんけん館」の女の子はどのようにしているのかを考えよう
わからない言葉を聞いたときは,その言葉の後ろの部分を のように上げて何とか聞き返して言ってみよう。
ALT(外国語指導助手)の先生と練習してみよう。(ALTの先生の言葉「ハリー・ポッター」がわからなかったと想定して練習しよう)
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
(5) 展開:PCでの練習やALT(外国語指導助手),JET-1(JET:(日本人)英語教師),HRT(学級担任)の先生と交流場面での会話を練習しよう
ペアでコースを選んで練習をしよう。
 
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
子どもたちは 1.PCでの練習 2.ALTとの練習 3.JET-1との練習 4.HRTとの練習という4カ所を回って活動する。時間を決め,4カ所すべてを回ることができるようにする。
PCでの練習では, 'Can you say it?' とJET-2が子どもたちにききながら,机間巡視をする。その際, 'Great!' 'Very good!' など子どもたちの頑張りをほめていく。
(6) まとめ:今日の学習を振り返ろう
わからない言葉を聞いたときは,その言葉の後ろの部分を のように上げて聞き返して言うことができたかどうか振り返ろう
会話が上手く進んだポイントを見つけよう
ぺアになった人のよいところをたくさん見つけてあげよう
   
  添付資料:学習シート(pdf)

指導上の留意点
(1) 「北海道雪たんけん館」の会話文は,難しい英語表現もあるので,授業で必要な部分を切り取って活用するとよい。また,会話が提示されているところでは対話形式になるよう,子どもたちの発話する役割を決めていくと効果的な学習ができると考える。
北海道雪たんけん館
(2) PCで英語表現を学習させる場合には,5の(5)のように,実際にそれを使う場面を併用すると子どもたちの学習意欲が高まると考える。また,交流ができた証拠として,各国の国旗シールを学習シートに貼らせていくと,より学習に臨場感が生まれてくる。
(学習シート参照。また本実践では,国旗シールは外務省のHP, キッズ外務省
http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/index.html より国旗をラベル紙に印刷し,シールとして活用した)
(3) 交流活動では,子どもたちが初めて聞く内容の英会話やわからない言葉を聞くことが予想される。本実践では,そのような場面を想定して,ITを活用して5の(3),(4)の授業構成を考えた。
英会話活動では,子どもたちの経験年数が大切である。そのため, 5の(3),(4)のような活動においては,先に挙げた2点について,子どもたちの実態に即したものを選んでいく必要がある。
なお,今回扱った「北海道雪たんけん館」のページは6年生が交流活動で外国人に聞いてみたいことを中心に作成したものである。
「北海道雪たんけん館」
http://yukipro.sap.hokkyodai.ac.jp/
北海道雪たんけん館

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜