授業でITを使ってみよう  
  Top >Menu >単語の瞬間的な認識や発音の練習: Step3 IT活用のポイント
中学校英語

単語の瞬間的な認識や発音の練習
コンピュータを使った簡単,多機能な英単語フラッシュカード

前のステップへ ステップ1概要 ステップ2授業準備 ステップ3IT活用のポイント
ステップ4工夫・留意点 ステップ5応用事例・参考コンテンツ 次のステップへ

「Lesson1 登場順」のファイルを開きます。
▲「Lesson1 登場順」のファイルを開きます。
拡大して見る

スライドを実行しています。スライドに表示された単語を,生徒に認識・発音させます。
▲スライドを実行しています。スライドに表示された単語を,生徒に認識・発音させます。

ポイント1 スライドの提示

授業で使用する単語を入力した,プレゼンテーションソフトのファイルを開きます。そして,スライドショーを実行し,単語をプロジェクタ(テレビ)に次々に提示していきます。提示された単語を,生徒は発音していきます。
スライドを提示する方法には,教師が一つ一つ手動で切り替える方法と,一定時間が経つと自動的にスライドが切り替わるようにする方法の2種類があります(詳細は,「授業準備の準備3」を参照)。
生徒の英語レベルや興味・関心などの段階に応じて,これら2つの方法を使い分けるようにしましょう。
 
▲このページの先頭へ


黒板に単語を書き出すなどして,生徒の英語レベルや興味・関心などの段階に応じて,適切なフィードバックを与えます。
▲黒板に単語を書き出すなどして,生徒の英語レベルや興味・関心などの段階に応じて,適切なフィードバックを与えます。(黒板を使うと,生徒のパフォーマンスに応じて即興でフィードバックを与えられます。)
  ・映像を見る  (0分49秒)
高画質 低画質

ポイント2 フィードバックを与える

生徒の英語レベルや興味・関心などの段階に応じて,適切なフィードバックを与えるようにします。
例えば,Appleの“a”と同じ“a”のがうまくできていない生徒がいた場合には,cat, about, Aprilなどの単語を書き出し,「Appleのaと同じaの発音が含まれている単語はどれだと思いますか?」などと質問をすると良いでしょう。このようにすることで,生徒に“ae”という日本語の「ア」とは異なる音の存在を意識させ,より正確な発音を心掛けるように促すことができます。

▲このページの先頭へ


特定のスライドを非表示に設定している場面
▲特定のスライドを非表示に設定している場面
拡大して見る

ポイント3 特定の単語を非表示にする

スライドショーに入力した単語は,個別に非表示にすることもできます(詳細は,「授業準備の準備9」を参照)。ほとんどの生徒が問題なく認識・発音できている単語があったら,その単語は非表示にするよう設定し,次回から表示されないようにしましょう。

▲このページの先頭へ


グループになって練習している場面です。
▲グループになって練習している場面です。

ポイント4 グループ活動への展開

フラッシュカードによる練習は,グループ活動に展開することもできます。1グループに1つのコンピュータを用意し,上記と同じ手順でフラッシュカードによる練習を行います。
▲このページの先頭へ


審判を置いてゲームを進めている場面です。
▲審判を置いてゲームを進めている場面です。

ポイント5 グループ間でのゲームによる展開

審判を各グループに置き,制限時間内でいくつの単語を認識・発音できるかをグループ間で競わせるゲーム形式にすることもできます。(グループ間で競わせるためには,フロッピーディスクを使用してファイルをコピーしたり,ネットワーク経由で転送するなどして,各グループで使用するコンピュータに同じ内容のプレゼンテーションソフトのファイルが存在している必要があります。)
審判役の生徒は,タイム・キーパーとなって時間を管理すると同時に,グループの生徒が正しく発音することができた単語の数をメモしておきます。
ゲームが終わったら,各グループの審判は,ワークシートの“Score”の欄に,何問中何問正解できたかを記入します。制限時間が来る前にすべてのスライドが終わった場合は,“Time ”の欄に,全てのスライドが終了するまでにかかった時間を記入します。
▲このページの先頭へ

  戻る 次へ
トップへ メニューへ プラグインに関する情報はこちらへ