授業でITを使ってみよう  
  Top >Menu >「おもりが動くとき」の実験データを表計算ソフトで処理し,各班のデータを比較してまとめをしましょう : Step1 概要
小学校理科

「おもりが動くとき」の実験データを表計算ソフトで処理し,各班のデータを比較してまとめをしましょう
第5学年「おもりがうごくとき」

ステップ1概要
ステップ2授業準備 ステップ3IT活用のポイント ステップ4工夫・留意点 ステップ5応用事例・参考コンテンツ 次のステップへ

▲実験データを表計算ソフトで処理します。実験データを元に,クラス全員で話し合います。
  ・映像を見る  (1分01秒)
高画質 低画質

どんな授業?

おもりを使い,おもりの重さや動く速さなどの条件を変えて,ものの動く様子を調べる実験を行います。

班ごとに実験で得たデータを表計算ソフトを使って処理します。平均値を計算したり,グラフを作成したりして得られた結果から規則性をつかみます。

班ごとに処理しまとめたデータをさらに一つのパソコンでまとめています。全員でデータの共有化を行い,一つの画面で結果について話し合いをします。

平均の学習(6年算数)をまだしていない5年生でも、数値を入力するだけで平均値が出せるので,正確な値で規則性を見つけやすくなります。

データのグラフ化が簡単にすぐにできるので,こどもたちが直感的に規則性を見いだすことができます。

各班のデータを入力するパソコン,データをグラフ化する表計算ソフトが必要です。また、全員のデータを一度に取り込むにはそれぞれのコンピュータがネットワークでつながっていると便利です。つながっていない場合は,結果を1台のパソコンに集約してまとめます。大きな画面で全員のデータを提供するには、プロジェクターが必要です。

学習指導要領との対応
第5学年 内容B (3)ア・イ
おもりを使い,おもりの重さや動く速さなどを変えて物の動く様子を調べ,物の動きの規則性についての考えをもつようにする。
ア 糸につるしたおもりが1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,糸の長さによって変わること。
イ おもりが他の物を動かす働きは,おもりの重さや動く速さによって変わること。

▲このページの先頭へ

ここで解説している機器・ソフトウェアの商品名は例示であり,
特に推奨するものではありません。
次へ
トップへ メニューへ プラグインに関する情報はこちらへ