具体的な実践事例
小学校 中学校 高校 特別支援教育 活用ポイントで探す オススメ 初心者向け Top
 
高等学校 生物I 沖縄尚学高等学校 上杉 兼司
IT活用のポイント
授業場所 ■普通教室 □コンピュータ教室 □特別教室 □体育館 
□運動場 □屋外 □その他〔 〕
授業形態 ■一斉学習 □グループ学習 □個別学習 □補習 □その他〔 〕
ITを活用する場面 ■導入 ■展開 □まとめ □その他〔 〕
ITを主に活用する者 ■教員 □学習者 □その他〔 〕
ITを活用する目的 □課題の提示 □動機付け ■教員の説明資料 □学習者の説明資料 □繰り返しによる定着 □モデルの提示 □失敗例の提示 □体験の想起 □比較 □振り返り ■体験の代行 ■その他〔体験〕
活用するIT ■コンピュータ ■プロジェクタ ■スクリーン □電子ホワイトボード □実物投影機 □デジタルカメラ ■ビデオ □インターネット ■デジタルコンテンツ □CD-ROM □スピーカー □その他〔 〕

セールスポイント
教卓や教壇からの例示や実験を生徒にスマートに見せる授業実践例。ビデオカメラを使い,手元の様子をスクリーンに映し出す。

単元名
「光の受容と目の構造」
学習指導要領との対応:
内容 (2) 環境と生物の反応 ア 環境と動物の反応
(イ)  刺激の受容と反応

指導目標
受容器としての目に興味を持たせ,その仕組みを理解する。

指導計画
(1) シカやネコの写真を見せて,目の位置について中学の学習内容を思い出させる。
ビデオクリップサムネール1
ビデオ300k ビデオ150k
(2) 肉食動物はなぜ視野が重なっているのかを考えさせる。
(3) 立体視の仕組みを思い出させる。
(4) 片目では距離感がなくなることを体験する実験を行う。
2名を指名して前に出す。
2名は向き合い,2名とも胸の前に体と床に水平になるよう右手に鉛筆を持ち,鉛筆の先端が向き合うようにする。1名は固定し,もう1名は,相手の鉛筆の先端に自分の鉛筆の先端が触れるように,水平に鉛筆を動かす。
片目を閉じて,同様の実験を行う。
このとき,上からビデオカメラで鉛筆の様子を撮影し,スクリーンに映し出す。
ビデオクリップサムネール2
ビデオ300k ビデオ150k
(5) 右目と左目を交互に閉じ,どのように見えるか,近くはどうか,遠くはどうか確認する。
(6) 距離の認識はどこで行われているかを考えさせる。
(7) 2人1組になり,全生徒に同じ体験をさせる。
(8) 受容器,感覚神経,中枢,運動神経,作動体の流れを確認する。

指導上の留意点
(1) 演示実験は,生徒を集めたとしても後方の生徒が見にくく,集めることで騒がしくなる場合もある。ビデオカメラを使うことで,生で行っている臨場感とともに,全生徒に結果を見せることができる。その場の臨場感をだすために,ビデオクリップにせずに,生で見せたほうがよい。
(2) 小スペースで済む実験なら,書画カメラを活用してもよいであろう。技術家庭,書道など様々な教科での応用ができよう。

参考資料
情報処理振興事業協会
  コンピュータ教育開発センター「教育用画像素材集」
 http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/

IT授業実践ナビ〜授業でITを使ってみませんか〜