授業でITを使ってみよう  
  Top >Menu >デジタルカメラを用いて身近な植物を撮影し,目的意識を持った観察をしてみよう : Step2 授業準備
小学校理科

デジタルカメラを用いて身近な植物を撮影し,目的意識を持った観察をしてみよう
中学校第2分野「植物の生活と種類」

前のステップへ ステップ1概要 ステップ2授業準備 ステップ3IT活用のポイント ステップ4工夫・留意点 ステップ5応用事例・参考コンテンツ 次のステップへ

準備するもの・必要なIT環境

デジタルカメラ,ルーペ,観察カード,学校周辺マップ,植物図鑑



拡大して見る

デジタルカメラを選択する

デジタルカメラは撮影するのに専門的な知識や操作は必要ありません。しかし,植物を撮影して,後に同定に用いるには次のような機能が必要となってきます。

  1. 植物の撮影に必要な機能は,接写という機能です。できれば10cm以内の接写ができる機種を選びます。

  2. カメラの有効画素数は100万画素もあれば十分です。機種によっては,大きな画素数でも撮影メニューの中に,画素数をおさえたり,画面の大きさを小さくできる機能があります。

  3. カメラの台数は多くあるのにこしたことはありませんが,せめて班に1台は必要です。10台程度あれば撮影にかかる時間も短時間で行えます。

  4. デジタルカメラにはそれ自体に画像が記録できるものと,記録媒体(メモリーカード)が準備されているものがあります。記録媒体には(コンパクトフラッシュ・スマートメディア・SD カード・メモリースティック)等があります。これらの記録媒体は,パソコンに接続する際に専用のアダプターが必要になってきますから,できるだけ統一した方が画像の処理に便利です。
▲このページの先頭へ


拡大して見る

デジタルカメラの撮影指導

デジタルカメラの撮影には難しい指導は必要ありません。ほとんどのカメラがオートフォーカス等で,ピントの調整 やホワイトバランスも自動で行われます。ただ,写真の印刷や植物の同定のことを考えると以下の指導が必要となってきます。

  1. 植物が同定できるように,植物の大きさが分かるような工夫と,その植物の特徴的な部分を撮影する。

  2. 画像ファイルを印刷し生徒に配布することを考えると,必要な画像だけを保存する必要があります。その点デジタルカメラは撮影と同時に,その画像が確認できるものがほとんどなので,不要な画像は消去するよう指導します。
 

▲このページの先頭へ


拡大して見る

画像を保存する

パソコンで画像ファイルを活用するためには,撮影したファイルをパソコンに取り込む必要があります。クラスごと班ごとの画像がわかりやすくするために,画像を保存するフォルダにはクラス−班番号を指定すると便利です。

 

画像を印刷する

班や個人に写真を配布するのですから,1枚ずつ印刷するよりも何枚かの画像をまとめて印刷するほうがより効率的です。印刷には同時プリント用ソフトを使用すれば効率よく印刷できます。

 
▲このページの先頭へ


観察カードを作成する

あらかじめ植物観察カードを準備し,生育場所や特徴を記録させておきます。記入項目は,生物名・観察者・生活場所・観察日時・植物の特徴・写真貼り付け欄等です。文章で表しにくく写真撮影も困難な特徴は,スケッチで補えるように配慮します。写真を1〜3枚配布し,同定するのに一番適当なものを選ばせ貼り付けます。

見やすくわかりやすいカードを作成するには,記入する項目が決まっており,写真を貼り付ける位置が罫線などで区切られているものが便利です。ワープロでメリハリのあるカードを作ってみましょう。

 
 
▲このページの先頭へ


拡大して見る

学校周辺マップの準備

学校の校舎やその周辺がわかるマップを用意し,模造紙等に描きます。この地図に観察カードを貼り付けます。

学校周辺マップはクラス生徒分の観察カードを貼り付けるのに十分なスペースが必要です。また,観察カードを貼り付けた後に,生育環境を記入したり,色分けできるような用紙が適切です。また,作成には学校周辺地図を拡大できるような装置があれば便利なのですが,それほど細部にこだわる必要はないでしょう。

▲このページの先頭へ


拡大して見る

拡大して見る

発表会の準備

生徒は学校周辺マップと観察カードを用いて,観察した植物の特徴と生育環境を発表します。このときOHCとプロジェクターを用いてカードや写真をスクリーンに投影するとより効果的な発表が可能となります。

 
 
▲このページの先頭へ

  戻る 次へ
トップへ メニューへ プラグインに関する情報はこちらへ