授業でITを使ってみよう  
  Top >Menu >デジタルカメラを用いて身近な植物を撮影し,わかりやすい観察カードを作る : Step5 応用事例・参考コンテンツ
小学校理科

デジタルカメラを用いて身近な植物を撮影し,目的意識を持った観察をしてみよう
中学校第2分野「植物の生活と種類」

前のステップへ ステップ1概要 ステップ2授業準備 ステップ3IT活用のポイント ステップ4工夫・留意点 ステップ5応用事例・参考コンテンツ

応用事例

デジタルカメラを活用すると,実験結果の記録を補ったり,観察結果をクラス全員で共有したりすることができます。

  1. 第1学年,植物のくらしとなかま(栄養分をつくる仕組み)の学習で,光合成による二酸化炭素の吸収をBTB溶液の色変化で見る観察で,時間の経過と共に変化する水溶液の色を正確に残すことができます。これを,生徒のレポート作成に活用することができます。


  2. 第3学年,生物の細胞と生殖(細胞と生物の成長)の学習で,根の成長の変化を記録に残すことができます。また,成長点の細胞分裂の様子を顕微鏡観察する際,顕微鏡用アダプターを使えば,細胞分裂の様子を正確に記録に残せます。プロジェクターにつなげば全員で映像を見ることもできます。
▲このページの先頭へ


参考コンテンツ

植物の同定は植物図鑑を使用するのが一般的です。学校周辺にある植物の資料を作ってある場合は,それを活用できます。また,インターネット上には葉のつき方や形,花の特徴などによって植物を検索できるソフトもあります。授業の進度や,学習環境に応じて選択することができます。

< インターネットによる検索サイト例>

子ども用植物検索システム
(この「子ども用植物検索システム」における植物の画像すべての著作権は,山南町立久下小学校 梅垣守明教頭にあります。つきましては,この「子ども用植物検索システム」閲覧以外での使用はお控えいただきますようお願いいたします。)
http://www.hikamigun.kaibara.hyogo.jp/kensaku01.htm 

ラティオ「ミニ図鑑」
http://www.ratio.co.jp/support/zukan/index.html

電脳植物園
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/BotanicalGarden-F.html 



▲このページの先頭へ

  戻る
トップへ メニューへ プラグインに関する情報はこちらへ