授業でITを使ってみよう  
  Top >Menu >シミュレーションを利用して,授業中に行うことが難しい観察を補ってみよう : Step1 概要
小学校理科

シミュレーションを利用して,授業中に行うことが難しい観察を補ってみよう
中学校第2分野「大地の変化」

ステップ1概要
ステップ2授業準備 ステップ3IT活用のポイント ステップ4工夫・留意点 ステップ5応用事例・参考コンテンツ 次のステップへ

▲前半では,本時の目標を確認した後,生徒が個別にシミュレーションを動かしています。後半では,シミュレーションから気づいたことをクラス全体で話し合い,授業のまとめを行っています。
  ・映像を見る  (1分52秒)
高画質 低画質

 

中学校の理科では,授業中に直接実験したり観察したりすることが難しい自然現象が取り上げられています。例えば,ここで紹介する地震は,教室で再現することはできませんし,スケールの大きい地球規模の現象なので,授業中に直接観察することは難しい自然現象です。

IT を利用すれば,授業中に行うことが難しい観察を補うことができます。とくに,シミュレーションを利用すれば,自然現象がコンピュータ上に再現されます。生徒は,条件を変えたりしながら自然現象を擬似的に観察することができます。その結果,地震の揺れの大きさや伝わり方の具体的なイメージを持たせたり,地球内部の働きと関係づけて地震の原因を捉えさせたりすることが可能になります。

ここで紹介する授業は,地震の揺れの大きさや伝わり方を学習する1時間の授業です。1時間にわたって,必要なタイミングでITを利用しています。

この授業の流れは,次の通りです。

1.

本時の目標を確認して,シミュレーションを紹介する

2.

シミュレーションで再現される自然現象を予想する

3.

生徒がシミュレーションを動かしてみる

4.

シミュレーションから気づいたことをクラス全体で話し合う


学習指導要領との対応
第2分野 (2)大地の変化 イ(イ)
地震の揺れの大きさや伝わり方の規則性に気付くとともに,地震の原因を地球内部の働きと関連付けてとらえる。


▲このページの先頭へ

ここで解説している機器・ソフトウェアの商品名は例示であり,
特に推奨するものではありません。
次へ
トップへ メニューへ プラグインに関する情報はこちらへ