授業でITを使ってみよう  
  Top >Menu >シミュレーションを利用して,授業中に行うことが難しい観察を補ってみよう : Step5 応用事例・参考コンテンツ
小学校理科

シミュレーションを利用して,授業中に行うことが難しい観察を補ってみよう
中学校第2分野「大地の変化」

前のステップへ ステップ1概要 ステップ2授業準備 ステップ3IT活用のポイント ステップ4工夫・留意点 ステップ5応用事例・参考コンテンツ

応用事例

● シミュレーションは,授業中に行うことが難しい次のような自然現象の観察を補うことができます。

  1. 第2分野 「(2)大地の変化」のイ(ア)
     
    火山活動については,火山噴出物の実物と関連させながら,シミュレーションを利用すると効果的です。
    科学技術振興機構(JST)の「理科ねっとわーく」で公開されている,「ミマツダイヤグラム」が利用できます。

    JST「理科ねっとわーく」 http://www.rikanet.jst.go.jp/

  2. 第2分野 「(5)生物の細胞と生殖」のア(イ)
     
    動物細部の分裂の様子や,体細胞分裂に際しての染色体の振る舞いを動的に捉えさせるために,シミュレーションを利用できます。
    科学技術振興機構(JST)の「理科ねっとわーく」で公開されている,「動物細胞の体細胞分裂」の「体細胞分裂アニメーション」が利用できます。

    JST「理科ねっとわーく」 http://www.rikanet.jst.go.jp/

  3. 第2分野 「(5)生物の細胞と生殖」のイ(ア)
     
    動物の受精の様子は,シミュレーションを利用して,観察させることができます。
    科学技術振興機構(JST)の「理科ねっとわーく」で公開されている,「生物のふえ方」の「動物のふえ方(カエル)」が利用できます。

    JST「理科ねっとわーく」 http://www.rikanet.jst.go.jp/

  4. 第2分野 「(6)地球と宇宙」のア(ア),ア(イ)
     
    天体の日周運動や星座の四季の移り変わりが地球の動きによって起こる相対的な動きであることを理解させるために,シミュレーションを利用できます。
    科学技術振興機構(JST)の「理科ねっとわーく」では,いろいろなシミュレーションが公開されています。例えば,「四季の変化素材」,「星座の移り変わり素材」,「金星の満ち欠け原理素材」が利用できます。

    JST「理科ねっとわーく」 http://www.rikanet.jst.go.jp/
▲このページの先頭へ


参考コンテンツ

●科学技術振興機構(JST)の「理科ねっとわーく」 http://www.rikanet.jst.go.jp/
 
このホームページでは,中学校の理科の学習で使えるシミュレーションを無料で公開しています。

このホームページで公開されているシミュレーションを利用するには,利用者登録が必要です。トップページの「新規利用者申込み」に進んで,利用登録をしてください。


●教育情報ナショナルセンター http://www.nicer.go.jp/
 
このホームページでは,インターネットで無料公開されているシミュレーションや,有償のシミュレーションを探すことができます。トップページの「教育用コンテンツ」→「教育コンテンツ検索」と進んでください。授業で使えるシミュレーションを見つけることができます。


●使用上の注意

「気象庁ホームページ」及びホームページ掲載情報は,日本国の著作権法および国際条約による著作権保護の対象となっています。当ホームページの内容について,私的使用又は引用等著作権法上認められた行為を除き,気象庁に無断で転載,複製,出版,放送,上映等を行うことはできません。引用を行う際は適宜の方法により,必ず出所を明示してください。

▲このページの先頭へ

  戻る
トップへ メニューへ プラグインに関する情報はこちらへ