>>>
学校でのことをおしえてあげよう(原稿用紙の使い方)
小学校・1年 国語
動画解説:
教科書を実物表示機でスクリーンに表示し,教員が原稿の書き方を指導しています。
指導内容に応じ,黒板とスクリーンを使い分けて説明しています。
教員が実物投影機とプロジェクタを用いて,原稿用紙の使い方を効果的に説明しています。
このページのトップへ↑
>>>
学校や学校の周りの生物を観察しよう
中学校・1年 理科(第2分野)
動画解説:
教員が,電子ホワイドボードを活用しながら,タンポポ・どくだみの植生調査の事前指導をしています。撮影方法(位置や植生場所がわかるような撮影)も指導しています。
動画解説:
生徒が植生調査を行い,事前指導に従いながらデジタルカメラで撮影しています。
動画解説:
教員が,生徒のデジタルカメラから撮影データをコンピュータに取り込んでいます。
動画解説:
教員が,電子ホワイトボード上に映し出された白地図上に,撮影したタンポポやどくだみの写真を配置していきます。
動画解説:
教員が,ボード上に日なた,日陰の情報を書き込むことで,生育場所の環境と植物の関係について生徒に類推させています。
生徒が,デジタルカメラを活用しながら,校区の植生調査(タンポポ,どくだみ)を行います。教員は,調査した撮影データをコンピュータに取り込み,電子ホワイトボードの白地図上に配置させながら,植物の生育環境についての指導を行っています。
>>>
心と体においしい食生活をしよう
中学校・1年 技術・家庭(家庭分野)
動画解説:
教員が,ホワイトシチューの原材料と,つくるときの注意点をスクリーン上に表示されたデジタルコンテンツで確認させています。
動画解説:
生徒が,人参や玉ねぎなどの野菜の切り方を,デジタルコンテンツで確認しながら実践しています。
動画解説:
生徒が,料理手順を示したスクリーンで内容を確認しながら,調理実習を行っています。
一度の説明ではわかりにくいホワイトシチューの作り方を,教員の指導のもと,デジタルコンテンツ(調理の手順や野菜の切り方など)で確認しながら効果的に実践している例です。
このページのトップへ↑
>>>
多版多色木版画
高等学校 美術II
動画解説:
教員が,木版画の凹凸と印刷の方法ついて,プレゼンテーションソフトで作成した図で説明しています。
動画解説:
教員が,色を重ねて印刷していく手順などについて,プレゼンテーションソフトで作成した図でを説明しています。
動画解説:
教員が,WEB上に公開されている関係者の作品を表示し、評価しています。
「多版多色木版画の技法」の理解補助のため,教員がプレゼンテーションソフトを活用しながら,その仕組みや作業手順などをスクリーンに提示し,指導しています。
>>>
押し花の利用とその活用
高等学校 生物活用
動画解説:
教員が,実習の手順をデジタルコンテンツで提示し,指導しています。
動画解説:
教員が,デジタルコンテンツで細かな作業を拡大表示したり,繰り返し確認しながら実習を指導しています。
「押し花」の作成方法について,教員が実習の手順をあらかじめデジタルコンテンツで提示することで,実習を効率的に進めている事例です。
このページのトップへ↑
Copyright : 2003-2009 Ministry of Education,Culture,Sports,Science and Technology