委託研究の概要
国語
社会
算数・数学
理科
生活
音楽
図工・美術
家庭・技術
体育・保健
外国語
総合的な学習の時間
学級活動・道徳
特別活動
特別支援
情報
国語
小学校1年
よく見てかこう「わたしのはっけん」
おはなしだいすき「サラダでげんき」
はるのゆきだるま
どんなことがかかれているだろう 『だいじなたまご』
本となかよし「なかよしおばけとちびちびおばけ」
かいてたのしもう「あつまれ、ふゆのことば」
小学校2年
「おもちゃまつり」へようこそ 1
「おもちゃまつり」へようこそ 2
むかし話のおもしろさをあじわおう 「かさこじぞう」 1
むかし話のおもしろさをあじわおう 「かさこじぞう」 2
どうぶつもの知りはかせたん生 〜ビーバーの大工事〜
どうぶつのひみつをしらべよう 〜ビーバーの大工事〜
年賀状
お手紙
「スーホの白い馬」
「読みきかせ活動」を通して、読書に親しむ
『一本の木』 たしかめながら読もう
小学校3年
だんらくごとに内ようをとらえながら読もう 「自然のかくし絵」
中心をはっきりさせてせつ明しよう 「わたしのお気に入りの場所」
わたしの研究レポート
国語辞典の使い方を知ろう
モチモチの木(かるた作り)
場面の様子を想像して読む「ちいちゃんのかげおくり」
小学校4年
人物の気持ちのうつり変わりを考えよう 「ごんぎつね」
登場人物の様子や気持ちを考えて音読する 「ごんぎつね」
すじ道を立てて説明しよう 「くらしの百科」の時間です
詩を楽しもう 群読「子どもの四季」
きょうみのある本をしょうかいし合おう。(カレーの旅)
一つの花
カンジーはかせの漢字しりとり
アップとルーズで伝える
小学校3〜4年
デジタル写真でスピーチしよう
小学校5年
文章の仕組みを考えながら読もう 「動物の体」(説明文)
体験作文を書こう 〜稲刈りをしたこと〜
注文の多い料理店
写真から物語を作ろう
物語を作ろう
小学校6年
手紙を出そう(特別支援)
キャスターになって、意見を伝えよう
ニュース番組を作ろう 1
ニュース番組を作ろう 2
相手や目的に合わせて書こう 〜ガイドブックを作ろう〜
作文の約束事と表現を工夫することをめざし 〜200字程度の作文を書こう〜
南っ子放送局を作ろう
南っ子放送局を作ろう(資料1)
南っ子放送局を作ろう(資料2)
事実を的確に伝えよう(6年2組ニュースステーション)
今、わたしは、ぼくは
小学校3〜6年
説明書を作ろう
中学校1年
スピーチの会
言葉をイメージ化しよう
お気に入りの場所をみんなに紹介しよう。
原稿用紙の使い方、校正の仕方
中学校2年
人物紹介パンフレットを作ろう
共同編集・製作 ワークショップ ニュース番組をつくろう
枕草子
中学校1〜3年
生徒会展示発表
高校1年
私の現在(いま)
敬語のけいこ
高校2年
「山月記」
古文の品詞分解をやってみよう
ページのトップへ戻る
社会
小学校3年
人びとのしごととわたしたちのくらし・スーパーマーケットではたらく人
学校のまわりをたんけんしよう
スーパーマーケットではたらく人
くらしをまもる(火事がおきたら)
わたしたちのくらしと商店
「地図記号の成り立ちを知ろう」・わたしのまちはどんなまち?
なぎさいきいき学習「つくろう住みよい町HAT」
地図記号を覚えよう
スーパーマーケットで働く人びと
昔のくらし見つけた
昔の暮らし
店ではたらく人びとのしごと(スーパーマーケットの様子)
人々のくらしのうつりかわり 〜家事の道具のうつりかわり
昔のくらし、見つけた 人々のくらしと道具
小学校4年
大和川のつけかえ
私たちの兵庫県
調べたい地域を白地図にまとめ互いに発表しあう
しゅくしゃく 〜実際の距離を求めてみよう〜
大阪府の土地のようすと人々のくらし
小学校5年
地域の環境や消費生活の様子(小学校4・5年)
これからの食料生産とわたしたち
自動車をつくる工業
わたしたちの生活をとりまく工業製品(自動車をつくる工業)
私たちの生活と工業生産
工業生産を支える人々
私の知っている日本・日本の自然と人々のくらし
自然とともに生きる人々
小学校6年
条約改正への歩み
明治維新から世界の中の日本へ
日本のあゆみ
『江戸時代に生きた人々』 解体新書(第1次)
小学校5〜6年
私たちの町(校区めぐり)
中学校1年
世界と日本の気候
世界の気候
世界の国について知ろう
地域を調べる 〜身近な地域を調べる〜
災害の起こる原因 防災への取り組み
中学校2年
第二次世界大戦と日本・平和へのあゆみと戦争の傷あと
世界のなかの日本の農業
江戸幕府の成立と鎖国 江戸幕府の成立
中学校3年
国から地域主義へ
高校1年
地形図について
地球環境問題
高校1〜3年
アジア・アフリカ民族主義の進展
ページのトップへ戻る
算数・数学
小学校1年
10よりおおきいかず
どんなけいさんになるのかな
繰り上がりの足し算(1)
のこりはいくつ ちがいはいくつ
小学校2年
ふえたり、へったり
三角形と四角形 さがしてみよう
10000までの数
形づくり
パソコンを使って、楽しくかけ算を学習しよう
か け 算
九九のひょう
小学校3年
もっとかけ算の筆算のしかたを考えよう 〜2けたをかけるかけ算の筆算〜
あまりのあるわり算
長さをはかろう
形をしらべよう 方眼紙を使って
表と棒グラフ
表とグラフにあらわそう
表作り・棒グラフと表
小学校4年
はしたの大きさの表し方を考えよう(小数)
角の大きさの表し方を調べよう
折れ線グラフ
「かどの形をしらべよう (第3時)」
校外学習の思い出ポスターを作ろう
小数
小学校5年
面積
円周と円の面積 「半径10cmの円の面積について調べよう」
円周と円の面積
円周と円の面積
円の面積
面積(三角形・四角形)
「比べ方を考えよう」(百分率とグラフ)
面積
図形の面積 三角形の面積
小数のわり算
割合
小学校6年
いろいろな計算にチャレンジしよう!(特別支援)
直方体と立方体
比例
中学校1年
等式
比例と反比例
比例のグラフ
比例・反比例
比例と反比例
「平面図形」
中学校2年
円周角の定理
4章 図形の性質と合同 三角形の内角の和
図形 合同の証明
円周角
中学校3年
三平方の定理の証明
三平方の定理
二次関数の導入
高校2年
微分係数
ページのトップへ戻る
理科
小学校2年
月と星
小学校3年
こん虫を探そう
チョウをそだてよう
チョウをそだてよう
こん虫をしらべよう
小学校4年
冬の自然
空を見上げると 〜冬の夜空〜
生き物のくらし 〜生き物の1年間〜 1
生き物のくらし 〜生き物の1年間〜 2
生き物のくらし 〜生き物の1年間〜 3
月や星(月の満ち欠け・月の動き)
生き物のくらし
冬の夜空
冬の星
「夜空を見よう」
生き物のくらし
夏の星座
「冬のしぜん」
「ものの温度とかさ」
生き物のくらし「ぼく・わたしの木の1年」
ボールがはずむのはなぜだろう
月や星を観察しよう
「月や星」
冬の夜空
小学校5年
天気の変化 〜台風と気象情報〜 1
天気の変化 〜台風と気象情報〜 2
とけたものを取り出すには
気象の変化(天気の移り変わり)
ヒトのたんじょう
台風と気象情報
天気の変化
もののとけかた
台風と気象情報
「わたしたちの気象台」
小学校6年
大地のようす
大地をさぐる
生きていくための体の仕組み
大地の変化
人や動物の体
君も気象予報士!
中学校1年
音による不思議な現象
中学校第2分野「植物の生活と種類」
凸レンズによってできる像を作図してみよう
中学校2年
自然と人間 〜ビオトープをつくろう〜
化学変化と原子・分子(物質が分かれる変化)
化学変化と原子分子
気象について
天気の変化
いろいろな雲
電流計を用い、電流をはかろう
中学校3年
宇宙の中の太陽系
生物の細胞と生殖
太陽系の天体について
高校1年
化学反応式・係数のつけかた
高等学校生物での利用について
高校2年
地球温暖化による影響
高校3年
最先端の研究
ページのトップへ戻る
生活
小学校1年
がっこうたんけん
たんけんたいはっぴょう会
あきみつけ
ぐんぐんのびろ
あきをさがそう (あきの虫について)
『はじめてのパソコン室』
小学校2年
とびだせ ちびっ子たんけんたい
レッツゴー, 町たんけん
町たんけん 「ここがおすすめ!」
みんな大きくなったよね「こんなことができるようになったよ」発表会
大切な命
大きくなったよ
みんな大きくなったよね
レッツゴー!町たんけん
校内の自然(夏の初めから終わり〜蝉や蝉の抜け殻の観察から)
小学校1〜3年
なかよし宿泊学習に行こう!(特別支援)
小学校3〜6年
ひまわり・あおぞらベーカリー(特別支援)
ページのトップへ戻る
音楽
小学校1年
いい音をみつけてあそぼう
小学校4年
合奏をしよう(明日があるさ)
曲の気分を生かしてえんそうしよう〜「冬の歌」〜
音をきき合って合わせよう 『きゅう友』
小学校5年
おはやしづくり
日本の楽器とアジアの楽器について調べよう
小学校6年
日本の音楽について知ろう
中学校1年
郷土の音楽
オーケストラについて学ぼう
ページのトップへ戻る
図工・美術
小学校1年
おって、きって、つなげて、つなげて!
小学校2年
ゆめのきょうりゅうとあそぼう
小学校4年
労働絵画
小学校5年
かいたり消したり − 甲州街道に作品をかざろう −
小学校6年
色の仕組みや関係性
中学校1年
色の学習 『色の不思議』
中学校2年
焼き物・粘土で作ろう〜マグカップの制作〜
模写
中学校3年
パッケージデザイン
ページのトップへ戻る
家庭・技術
小学校5年
布で作ってみよう
『衣服の補修・まつり縫い』ができるようになろう
小学校5〜6年
いろどり弁当をつくろう!
中学校1年
食品に含まれる栄養素を知ろう
木材加工(ブックスタンド)
「調理実習」事前説明 「食事つくりに挑戦しよう」
道具を正しく使用する理由・製品の製作
知っておきたいネチケット
中学校2年
豊かに楽しく食べる
製作品の製作
「ものづくり」 キーホルダの製作
世界の衣服を調べよう・衣服のはらたきを理解する
中学校3年
インターネットの活用
B情報とコンピュータ「コンピュータを制御に生かそう」
低融点合金による鋳造加工の体験(A技術とものづくり 金属加工領域)
ページのトップへ戻る
体育・保健
小学校2年
なんでも食べて 元気なからだ
長縄
小学校3年
歯を大切にしよう
歯と歯の間をしっかりみがこう
「跳び箱名人になろう」
からだや身のまわりのせいけつ
小学校4年
鉄棒運動
とび箱で、きれいな台上前転をしよう。
小学校5年
マット運動:側方倒立回転、開脚前転、開脚後転
歯肉炎を予防しよう 〜自分にあった歯みがきをしよう〜
めざせ 歯みがき名人
歯肉炎の予防
水泳(平泳ぎ)
小学校6年
跳び箱(小学校5・6年)
「病気の予防」(題材名「エイズ」)
病気の予防
たばこの害と健康
バスケットボール
小学校5〜6年
クロール・平泳ぎをしよう
中学校2年
世界一の走法を学ぼう 短距離走
跳び箱
みんなで学び、乗り越えようハードル/ハードル
中学校3年
バスケットボール
柔道
マット運動
高校1〜3年
ICT活用
ページのトップへ戻る
外国語
小学校6年
アルファベットで遊ぼう
中学校1年
NEW CROWN 1 Lesson 7
New Horizon English Course 1 Unit 7
自分の身の回りの人・物を紹介する
1年英語総復習
いろいろな単語を覚えよう
中学校2年
Unit 7
ホームページの英文読解
「チャットを使って話そう」
自己紹介
比較級
リーディング
中学校3年
英作文・文法・単語の理解
The Shamisen Concert
デジタルカメラを使った自由作文作り
教育出版 ONE WORLD 3 Lesson 2 Cranes and Wetlands
Rocket Boys
インターネットの翻訳サイトを使って英語の歌詞を訳してみよう
高校1年
世界の高校生にメールを送ろう!
英語の間違い探し
ページのトップへ戻る
総合的な学習の時間
小学校3年
自分の町のたからものを見つけよう
セミのぬけがら調べ
ローマ字をおぼえよう
わたしたちの町たんけん
小学校4年
すきな物はなあに?(英語)
環境サミットを開こう
コードラートによる観察
「携帯電話を安全に使おう!!」
小学校5年
米博士になろう
「日本の食文化を訪ねて」−豆腐を作ろう=
「理想の街を作ろう」
電子メールってなんだろう??〜メールを有効に活用するために〜
小学校6年
インターネットや携帯電話の安全で正しい使い方を知ろう
小学校1〜6年
校外学習(特別支援)
いろいろな動きの言い方に親しむ(英語)
小学校5〜6年
携帯電話を活用する時の心構え
中学校1年
世界を知る
中学校2年
「楽しみ 発見 沖縄 〜沖縄について 調べよう〜 」
中学校2〜3年
「先生」に挑戦!
高校2年
アジアの自然と社会
ページのトップへ戻る
学級活動・道徳
小学校1年
「かぼちゃのつる」
友情の尊さを理解し、真の友情を築こうとする。
小学校2年
6才臼歯のみがき方
歯のみがき方を知ろう
小学校3年
テレビ・マンガ・ゲームとわたしたち
だれにあげようかな
もしもの時に
小学校4年
図書館へ行こう 〜図鑑オリエンテーリングをしよう〜
小学校5年
健康な歯肉をつくろう
友達を考えよう!
小学校6年
歯ぐきの健康
ページのトップへ戻る
特別活動
小学校2年
あったらいいな、こんなもの
小学校4年
友達を知ろう
高校2年
ホームステイ先のホストファミリーとのメールのやりとり
ページのトップへ戻る
特別支援
小学校4年
おおきなかぶ
ごみについて
小学校1〜6年
ポニョの曲に合わせてみんなで踊ろう
中学校3年
大きな政府? or 小さな政府?
中学校1〜3年
カルシウムをとろう
ページのトップへ戻る
情報
高校1年
情報の収集・発信における問題点
Webページ制作を用いた英作文・マルチメディア作品の制作
プレゼンテーションソフトを用いた情報の統合的な処理
高校3年
情報モラルとセキュリティ
ページのトップへ戻る